内容説明
本書の示す近代的鉄道政策の形成とは、近世以来の海運を前提に海港へ鉄道を敷設する政策から、官設・私設を併せた鉄道の連接によって全国的な輸送網を構築する政策への転換をいう。明治時代前期の鉄道政策を、「路線用語」(輸送体系における鉄道路線の役割を表す語)の変化に着目して解明する。
目次
序章 「鉄道の導入」=「近代化」への疑問(「近代的鉄道政策」とは;鉄道政策史研究の現況;本書の構成)
第1章 明治前期における鉄道政策の展開―近代的鉄道政策の形成過程(「幹線」と「枝線」;「国家ヲ利益スル」幹線、「其地ノ便宜ニ供スル」支線;近代鉄道政策の形成;鉄道による全国的輸送網の構想)
第2章 近代的鉄道政策の形成過程と日本鉄道会社の鉄道敷設(近代的鉄道政策形成以前の日本鉄道会社の鉄道敷設;近代的鉄道政策の形成と日本鉄道会社の鉄道敷設)
第3章 近代的鉄道政策の形成過程と北陸地方の鉄道敷設(一八八〇年代前半の鉄道政策と東北鉄道会社の計画;一八八〇年代後半以降の鉄道政策と北陸鉄道会社の計画;北陸鉄道の官設転換と鉄道敷設法による北陸線)
終章 鉄道による新たな輸送体系の確立
著者等紹介
小谷正典[オダニマサノリ]
1947年福井県に生まれる。1969年東京教育大学史学科日本史学専攻卒業。その後、大阪府立高等学校・福井県立高等学校に勤務。2007年から福井工業大学講師(現非常勤講師)、秀明大学教育研究所教授(2013年まで)。2018年福井県立大学大学院経済・経営学研究科博士後期課程修了(現訪問研究員)、経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。