市民の港 大阪港一五〇年の歩み―大阪港は市民のたからもの

個数:

市民の港 大阪港一五〇年の歩み―大阪港は市民のたからもの

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784771029170
  • NDC分類 683.921
  • Cコード C0021

内容説明

度重なる苦難を乗り越えながら、市民とともに発展し、商都大阪を支えてきた大阪港。開港からこれまでの150年を振り返り、大阪港発展のために尽力してきた関係者たちの記録・物語を紡ぎ、これからの大阪港へと繋ぐ。

目次

第1章 大阪港前史―古代から開港まで(バブル崩壊による臨海地域開発の頓挫とユニバーサルスタジオの誘致の思い出)
第2章 大阪港近代史―開港からの一〇〇年(開港;築港計画;戦後の復興;自然災害との闘い;臨港鉄道)
第3章 大阪港現代史―開港一〇〇年から現在までの五〇年(コンテナリゼーションと大阪港;瀬戸内海航路のフェリー化と大阪港;国際フェリー航路の開設;帆船「あこがれ」と大阪港;大阪港の発展と文化「大阪港紋章」)
第4章 大阪港未来史―大阪港のこれから(大阪港の将来に必要な二つの視点;物流拠点としての大阪港の競争力強化;未来の都市空間としての大阪港ウォーターフロントの創造)

著者等紹介

森隆行[モリタカユキ]
1952(昭和27)年徳島生まれ。1975年大阪市立大学商学部卒業。同年大阪商船三井船舶株式会社入社。大阪支店輸出二課長、広報課長、営業調査室室長代理を歴任し、1997年AMT freight GmbH(Deutscheland)社長。2004年株式会社商船三井営業調査室主任研究員。2005年・2006年東京海洋大学海洋工学部海事システム学科講師(兼務)、青山学院大学経済学部非常勤講師(兼務)。2006年3月株式会社商船三井退職。2006年4月から流通科学大学商学部教授。2010年タイ王国タマサート大学客員教授。2010~2016年神戸大学海事科学研究科国際海事センター客員教授。2015年~タイ王国マエファルーン大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。