働くひとの生涯発達心理学―M‐GTAによるキャリア研究

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 210p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784771028111
  • NDC分類 366.94
  • Cコード C3036

内容説明

組織で働くひとやその支援者を分析対象とし、働くひとの生涯にわたるキャリア形成プロセスを紹介する、実践的な内容。将来に悩むひとびとの生の言葉を集めた、キャリアに関して興味がある方やキャリア支援者・研究者のための一冊。

目次

第1章 働く若者はキャリアについてどのような焦燥感を抱くのか―キャリア焦燥感の構造とそれによって生じる行動、およびキャリア焦燥感の緩和プロセス
第2章 人は組織で働くことをどのように意味づけていくのか―働くことの意味づけプロセスとその促進要因
第3章 組織で働く人はどのように自らのキャリアを自律的に形成しているのか―キャリア自律の促進要因と心理的プロセス
第4章 女性が「子どもを持っても仕事を続ける」と決める時期と理由は?―仕事と子育て両立型女性のライフコース選択
第5章 経営者のキャリア支援意識はどのように形成されていくのか―大企業経営者のキャリア支援意識形成プロセス
第6章 キャリアカウンセラーはどのように成長・熟達していくのか―キャリア支援職者の職業的発達プロセス
第7章 調停人はどのように調停の場に関わるか―調停人の理念と葛藤および成長に関する考察

著者等紹介

岡田昌毅[オカダマサキ]
1959年生まれ。名古屋大学大学院教育発達科学研究科心理発達科学専攻博士後期課程修了、博士(心理学)。現在、筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学専攻・生涯発達専攻(カウンセリングコース)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yurari

1
若者、中堅、女性、キャリアカウンセラーなどへのインタビューから、重要と思われる要素を整理した内容。意義のある取組だとは思うが、キャリアストーリーは個性的なのに、このように整理すると面白さが薄れてしまう。M-GTAによる分析だから仕方がないか。。(分析方法:逐語録読み込み→分析テーマに関連する箇所の選定→概念名、定義、具体例を分析ワークシートにまとめる→各概念の相互関係を解釈的に検討)。私は逐語録を読んで、その人なりのストーリーを知る方が好きだな、と実感した。2022/03/10

Go Extreme

1
働く若者はキャリアについてどのような焦燥感を抱くのか ―キャリア焦燥感の構造・キャリア焦燥感の緩和プロセス 組織で働くことをどのように意味づけていくのか―働くことの意味づけプロセスと促進要因 組織で働く人の自らのキャリアの自律的形成―キャリア自律の促進要因と心理的プロセス 仕事と子育て両立型女性のライフコース選択 経営者のキャリア支援意識―大企業経営者のキャリア支援意識形成プロセス キャリアカウンセラーの成長・熟達―キャリア支援職者の職業的発達プロセス 調停人―調停人の理念と葛藤および成長に関する考察2017/03/12

Mika Otomo

1
発達心理学好きにはたまらない本でした。日常仕事をしているなかで起こりうることがモデル化されていて分かりやすかった。社会人経験の浅い若手、働く意味を見いだす中堅のパートは引き込まれた。キャリアコンサルタントとしての成長は、日々の気づきに繋がると共に、自分は今どこだろう?と思った。2017/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11537037
  • ご注意事項

最近チェックした商品