自動車の電動化・電子化とサプライヤー・システム―製品開発視点からの企業間関係分析

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 334p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771023239
  • NDC分類 537.09
  • Cコード C3034

目次

自動車産業が直面する電動化・電子化イノベーション
第1部 自動車の電動化・電子化とカーエレクトロニクス・サプライヤーの現状分析(自動車の電動化・電子化と要素技術の構成変化;わが国の主要カーエレクトロニクス・サプライヤー;カーエレクトロニクス部品の生産と流通)
第2部 完成車メーカーと一次サプライヤーの関係分析(製品アーキテクチャ論の系譜と課題;電子制御システムの両面共同開発;ハイブリッド型アーキテクチャ論;電子制御システムの開発と管理―ケーヒンの事例研究;電子制御システムの開発と標準化―アイシン精機の事例研究)
第3部 一次サプライヤーと二次サプライヤーの関係分析(下請制及びサプライヤー・システム研究の系譜と課題;要素技術の複合化とサプライヤー・システムの変化;機構部品取引における企業間関係―デンソー系列と日立製作所系列の事例研究;電子部品取引きにおける企業間関係―村田製作所の事例研究;車載用半導体取引きにおける企業開間関係―デンソー、日立製作所、ルネサステクノロジの事例研究)
自動車の電動化・電子化とサプライヤー・システム研究の展望

著者等紹介

佐伯靖雄[サエキヤスオ]
1977年徳島県徳島市生まれ。2010年立命館大学大学院経営学研究科企業経営専攻博士課程後期課程修了、博士(経営学)。現在、立命館大学経営学部助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

uju

0
従来取り上げられることの少なかった、自動車の電子部品(主にECU)サプライヤーについて分析。分析視角はアーキテクチャ論。理論的貢献はともかく、電子部品サプライヤー内部の組織マネジメントにまで言及したという意味で貴重な本ではないかと思う。ちなみに筆者は電子部品業界出身。2012/09/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4669205
  • ご注意事項