目次
第1部 国際政治経済学の学説と理論(国際政治経済学(IPE)への招待
国際政治経済学で解く現代世界経済)
第2部 IT化・グローバル化の進展と国際政治経済学(IT化の進展とアメリカ経済の変貌;ITの国際政治経済学;グローバリゼーションの今日的位相;多国籍企業のグローバルネットワーク形成とクラスター制置―標準化・画一化と個性化・多様化への複合的布陣)
第3部 経済摩擦・競争力強化策と国際政治経済学(日本の輸出主導型貿易立国と「日米構造協議」;国際経済システムとナショナルインタレスト;1990年代に向うアメリカの競争力強化策と産業再編戦略;ポスト冷戦期のアメリカの競争力強化策;21世紀アメリカの競争力強化思想の旋回)
第4部 ポスト・アメリカングローバリズム時代の国際政治経済学(ポスト・アメリカングローバリズム時代の産業クラスターとグローバルシティ;オバマ政権の新外交戦略と日米同盟;危機と混迷からの脱却を模索する現代世界)
著者等紹介
関下稔[セキシタミノル]
1942年埼玉県生まれ。1965年早稲田大学第一商学部卒業。1972年京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。1972年山口大学経済学部講師(75年同助教授)。1981年立命館大学経営学部助教授(83年同教授)。1988年同大学国際関係学部教授(94~96年同学部長、理事、95~96年同研究科科長、2007年定年退職)。2007年名古屋学院大学商学部教授。現在、立命館大学衣笠総合研究機構教授。2004~2006年日本国際経済学会会長、京都大学経済学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。