目次
第1章 情報化の進展と社会生活の変容
第2章 ボランティアとインターネット
第3章 デジタル・ネットワーキングと公共圏
第4章 阪神・淡路大震災におけるデジタル・ネットワーキングの展開
第5章 阪神・淡路大震災以降のデジタル・ネットワーキングの展開
第6章 宮城県北部連続地震・新潟県中越地震・福岡県西方沖地震におけるデジタル・ネットワーキングの実態と課題
第7章 三宅島噴火災害におけるデジタル・ネットワーキングの展開
第8章 三宅島復興に向けてのデジタル・ネットワーキングの展開
第9章 災害デジタル・ネットワーキングによる公共圏構築に向けて
著者等紹介
干川剛史[ホシカワツヨシ]
1961年生れ。早稲田大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程単位取得満期退学。大妻女子大学大学院人間関係学研究科・人間関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。