内容説明
人間環境と地球環境の間。
目次
序論に代えて 環境概念の三段階と人間存在―京都学派の遺産の継承と環境問題
第1章 環境と人間―「場所」の論理と「痛み」の倫理(なぜ環境か?;近代化と環境;ディープ・エコロジーと有機的・生態的自然観;ディープ・エコロジーへの批判;「環境哲学」と京都学派の哲学―その東洋的思惟の特質;自覚と場所;場所の論理;西田哲学における「物」の見方―「格物致知」;場所と超越;「逆対応」の論理;トランス・デサンダンス―〈痛み〉としての倫理)
第2章 現代日本において「共生」は何故かくも流行しているのか―にも拘らず環境保護運動は何故かくも低調なのか(「共生」という語の二つの背景;我が国における環境保護運動の不振の理由;生物学的知見による、無政府主義的・仏教的「共生」からの脱却の試み;山内得立の「レンマの論理」―地球共生系に即応しうるロゴス)
第3章 田辺元と自然の問題(環境倫理の様々な言説;ベルクのエクメーネ倫理;絶対媒介としての絶対無と自然)
第4章 環境問題解決のための宗教倫理の吟味(京都学派の遺産から地球環境問題解決の指針は見出せるか?;地球環境問題と平行して進む遺伝子操作、生命倫理の問題;環境から見た宗教倫理の意味と今後の問いかけ;倫理学の四種型;宗教原理の比較と環境観;宗教指導者の環境倫理の一致
著者等紹介
小川侃[オガワタダシ]
1945年大阪府に生まれる。1969年京都大学文学部哲学科哲学専攻卒業。1974年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。京都大学博士(文学)。京都大学大学院人間・環境学研究科及び地球環境学堂両任教授を経て、現在、岡崎学園人間環境大学学長、京都大学名誉教授
井上克人[イノウエカツヒト]
1949年兵庫県に生まれる。1977年関西大学大学院文学研究科哲学専攻博士課程修了。関西大学博士(文学)。現在、関西大学教授
安部浩[アベヒロシ]
1971年新潟県に生まれる。1999年京都大学大学院人間・環境学研究科修了。京都大学博士(人間・環境学)。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授
嶺秀樹[ミネヒデキ]
1950年福井に生まれる。1974年京都大学文学部哲学科卒。1979年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。1983年T¨ubingen大学哲学博士(Dr.Phil.)。現在、関西学院大学文学部教授
松井三郎[マツイサブロウ]
1944年大阪府に生まれる。1966年京都大学工学部衛生工学科卒業。1968年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。1972年テキサス大学オースチン校大学院博士課程修了(Ph.D.)。1972年茨城県土木部技師。1975年金沢大学土木建設工学科助教授。1987年京都大学工学部教授。2002年京都大学大学院地球環境学堂教授。2007年停年退職。名誉教授。立命館大学理工学研究機構教授を経て、2008年福田首相「地球温暖化問題に関する懇談会」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。