宗教文化全書<br> 日本の宗教文化〈上〉

宗教文化全書
日本の宗教文化〈上〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 232p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784770706621
  • NDC分類 162.1
  • Cコード C3314

内容説明

明治維新を迎えるまでの日本文化は、宗教文化を基調としていたといっても過言ではない。仏教が純粋に仏教として、神道が純粋に神道として存在したことはなく、常に他の信仰や思想との関わりにおいて存在したのである。本書の上巻では、ほぼ平安時代までのものを扱った。

目次

第1章 渡来人と宗教文化の形成(狩猟採集社会と死/再生の信仰―縄文時代の宗教;稲作農耕の開始と青銅器祭祀―弥生時代の宗教 ほか)
第2章 仏教の受容と奈良・平安仏教(仏教伝来;蘇我氏の仏教受容 ほか)
第3章 山岳修行者の活動と神仏習合の展開(古代神祀祭祀の基本形態;神仏習合の素地形成と山岳修行 ほか)
第4章 宗教美術の成立と展開(飛鳥時代の美術;白鳳時代の美術 ほか)
第5章 巡礼の成立と展開(巡礼の分類と形式;西国巡礼の成立と発展 ほか)

著者等紹介

逵日出典[ツジヒデノリ]
同志社大学文学部文化学科文化史学専攻卒業。文学博士。岐阜聖徳学園大学教育学部教授。同志社大学文学部講師(非常勤)。日本宗教文化史学会会長。主要著書に『長谷寺史の研究』(1979年・巌南堂書店)『宝生寺史の研究』(1979年・巌南堂書店)『神仏習合』(1986年・六興出版、1993年・臨川書店)『奈良朝山岳寺院の研究』(1991年・名著出版)『宝生寺―山峡に秘められた歴史―』(1994年・新人物往来社)その他
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品