内容説明
GSMって知っていますか?女性ホルモンが減ると50%の女性がなる病気です。
目次
第1章 GSMが世界で認知される!
第2章 あなたは大丈夫?GSMのセルフチェック
第3章 人生の質を左右するホルモンとは?
第4章 GSMにならないために自分でできること
第5章 クリニックで行われている治療
第6章 GSMから解放された患者さんたち
著者等紹介
関口由紀[セキグチユキ]
『女性医療クリニックLUNAグループ』理事長。1989年山形大学医学部卒業。横浜市民病院臨床研修医を経て、1991年横浜市立大学医学部泌尿器科助手。2005年に『横浜元町女性医療クリニック・LUNA』を開設。2007年横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学修了、現在横浜市立大学医学部客員教授。女性並びにLGBTQ+の人たちの健康を支えるため、50歳未満を対象とした婦人科・乳腺科主体の『女性医療クリニックLUNA横浜元町』と、50歳以上を対象とした女性内科・女性泌尿器科・美容皮膚科主体の『女性医療クリニックLUNAネクストステージ』を主宰している。日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本排尿機能学会専門医、日本性機能学会専門医、日本東洋医学会専門医・指導医、経営学修士(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
GSMが世界で認知される!: 名もなき苦しみ→はじめて「GSM」という病名 全世代の女性が気にすべき症状 中高年セックス事情 乳がんサバイバー デリケートゾーン→フェムゾーン あなたは大丈夫? GSMのセルフチェック: 自分のフェムゾーン 骨盤底障害 人生の質を左右するホルモンとは?: 女性ホルモン欠乏 元気の源は男性ホルモン GSMにならないためにできること: 腟のオイルマッサージ 骨盤底トレーニング 閉経後のセックス クリニックで行われている治療: セックストラブルの治療 モナリザタッチ2022/01/25
しゃむ・しゃむ
1
タイトルにぎょっとなるけど、内容は更年期女性のデリケートゾーンの諸症状であるGSMについてのちゃんとした本です。というか、こういうタイトル止めて欲しい。欲しい人が買いにくい。2022/01/22