- ホーム
- > 和書
- > 工学
- > 建築工学
- > その他建築工学受験書
出版社内容情報
新検定制度版
過去頻出30項目の要点整理+厳選問題
この1冊で合格できる?
第二次検定・筆記問題 出題例・解説解答付き!
本書は,建設機械施工管理技術検定の資格学習本です。
この検定試験は,主に熟練度の高い運転技術者を対象とした試験ですが,1級と2級の区分があり,まずは実務経験がなくても17歳以上であれば受検可能な「2級建設機械施工管理技術検定」の第一次検定を目指しましょう。
2級の第一次検定は年2回実施され,受検チャンスも拡がっています。
受検種別は取り扱う建設機械の種類によって第1種から第6種まで区分されています。
中でも需要が高く受検者数の多い
第1種 トラクタ系建設機械(ブルドーザ,トラクタ・ショベル,モータ・スクレーパその他これらに類する建設機械)
第2種 ショベル系建設機械(パワー・ショベル,バックホウ,ドラグライン,クラムシェルその他これらに類する建設機械)
を対象としています。
第一次検定は1回の試験で奇数種別(1種,3種,5種)から1つ,偶数種別(2種,4種,6種)から1つと,2つの種別を同時に受検することが可能です。
余裕があれば第1種・第2種同時受検も検討してみましょう。
また第1回目の第一次検定(6月)の同日受検日,午前の第1時限目に,第二次検定(筆記・実技)の筆記試験の方だけ,実技試験に先行して行われています。所定の実務経験を積まれている方は,第二次検定の筆記試験を同時受検することも可能です。
本書は巻末にこの第二次検定の筆記問題の出題例も解説・解答付きで入れています。内容的には本書の第1章 共通問題 施工管理法と重なるところが多いですので,そちらも参考にしてください。
段階を踏んで一つ一つの検定試験をクリアしていくか,もしくは同時受検を目指すか,どちらのやり方も選択可能です。
内容説明
過去頻出30項目の要点整理+厳選問題。第二次検定・筆記問題、出題例・解説解答付き!
目次
第1章 共通問題(土木工学(選択問題)
施工管理法・建設機械一般(必須問題)
法規(1)(選択問題) ほか)
第2章 トラクタ系建設機械 第1種(必須問題)(トラクタ系建設機械の基本事項;運転及び取扱い;施工方法及び作業能力)
第3章 ショベル系建設機械 第2種(必須問題)(ショベル系建設機械の基本事項;運転及び取扱い;施工方法及び作業能力)
付録 第二次検定筆記問題
著者等紹介
井岡和雄[イオカカズオ]
1級建築士、1級建築施工管理技士、2級福祉住環境コーディネーター。1962年生まれ。関西大学工学部建築学科卒業。現在、井岡一級建築士事務所代表。設計事務所を開設。設計業務、講師や執筆活動を通して建築の道に進む若い人が少しでも多く活躍することを応援し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。