• ポイントキャンペーン

不連続変化の時代―想定外危機への適応戦略

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 301p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784770041210
  • NDC分類 319.04
  • Cコード C0030

内容説明

砂の山はいつ崩れるのか?テロ、金融崩壊、パンデミック…世界はますます危険に、不安定になる。今を生き抜くラディカルな戦略を説く話題の書。

目次

第1部 砂の山はいつ崩れるか(時代の性質;古い物理学;砂の山;崩壊した国;新たな技術、新たな敵)
第2部 ディープ・セキュリティ(マッシュアップ戦争;スパイと億万長者;弱体化しないシステム;説得の限界;“地震”を乗りきる;激動の時代に生きる)

著者等紹介

ラモ,ジョシュア・クーパー[ラモ,ジョシュアクーパー][Ramo,Joshua Cooper]
タイム誌の編集局次長兼外信部長を経て、現在、国際コンサルティング会社キッシンジャー・アソシエーツの専務理事。北京とニューヨークを行き来し、2008年の北京オリンピック時には、アメリカの三大ネットワークのひとつNBCで中国専門家として解説者を務めた。サンタフェ研究所の複雑系と外交問題を扱う第一作業部会の共同議長、アスペン研究所の名誉会長を歴任、米中ヤング・リーダーズ・プログラムの設立者であり、世界経済フォーラム(ダボス会議)の「グローバル・リーダー・フォー・トゥモロー」に選ばれたこともある

田村義延[タムラヨシノブ]
1950年、大阪生まれ。金沢大学法文学部中退。訳書に田村義進名義でピーター・タスカ『ハゲタカの饗宴』(講談社インターナショナル)他多数あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ROY

5
タイム誌の編集局次長を経てシンクタンクのキッシンジャーアソシエイツの専務理事ラモの著作。現在は既存の思考、組織を前提にしては予測不可能の時代で、バクの砂山崩落予測不能理論を引用する。予測不能な危機に対してはディープセキュリティによるべきで①個別現象よりもより根底のゆっくりした動きに着目②システムの復元力、弾性を利用③間接的手法を選ぶ。問題は既存の思考では分からない複雑系の中の些細な部分にある。個人は結果を予測して行動するのではなく、変革を欲し行動を起こすことが重要。予測不能としても、変革の方向性はどう認識2020/01/05

メルセ・ひすい

2
13-21 赤12-41キミ!危機が・・どうする? 対処法です。どうしても・・オヌシノ脳・発想の転換が・・・!中国・礼賛?世界経済の読みは幼稚・稚拙 ★注・勉強不足の人が読んだら本気にするよ。米国の役人グリンスパン×当然 中国人は経済危機を予測していた・ウッソー!読むに堪えない。いま世界で起きている混乱を、どう読み解き、どう対応すればいいのか。レバノンの政治組織ヒズボラから、グーグル、南アフリカのエイズクリニックまで、数多の事例を紹介しながら、変革の時代を生き抜くための戦略を提言2010/03/02

ほせー

0
旧来のものの見方とは正反対の見方。リーダーに目を向けるのではなく、システムのもっとも小さな構成要素、つまり個々人に重きを置く。に飛びとをどうやって積極的にかかわらせるか。多くの人がかかわることにより、各分野で変革が進み、多種多様なアイデアが出てくれば、それによってあらゆる問題に対処できるようになる。2012/03/03

夢仙人

0
素晴らしい本。今後起こることの鍵は中心部でなく周辺部にある。中国人のものの考え方は今後の不連続の世界にマッチしている等、いろいろと参考になることが多かった。何度も読みたい本。2010/07/11

roxy001960

0
前半はつまらない、後半はまあまあ。中国の専門家とのことなので、中国を持ち上げるのはまあ仕方がありませんが、日本人の目からすると、何をいまさら、という感じですね。重要なのは具体論ではないでしょうか。2010/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/298297
  • ご注意事項

最近チェックした商品