出版社内容情報
日米が繰り広げた孤島戦闘の全貌──ペリリュー、サイパン、アッツ、硫黄島……太平洋戦争において、幾多の犠牲のもとに積み重ねられた玉砕戦。酸鼻を極めた苛酷な戦場で戦った兵士たちの肉声を伝える。
『玉砕すべきも瓦全なること能わず』の美名のもとに、太平洋戦争において積み重ねられた玉砕戦―阿鼻叫喚の地獄の戦場―11の島々で〝太平洋の防波堤〟として、米軍の物量にものを言わせた猛烈な攻撃と対峙した守備隊将兵の肉声を伝える感動のノンフィクション。白砂に刻まれた兵士たちの血と汗の足跡をたどる。〈解説/宮永忠将〉
内容説明
『玉砕すべきも瓦全なること能わず』の美名のもとに、太平洋戦争において積み重ねられた玉砕戦―阿鼻叫喚の地獄の戦場―11の島々で“太平洋の防波堤”として、米軍の物量にものを言わせた猛烈な攻撃と対峙した守備隊将兵の肉声を伝える感動のノンフィクション。白砂に刻まれた兵士たちの血と汗の足跡をたどる。
目次
(1) タナンボゴ島 南の孤島に散った横浜航空隊
(2) アッツ島 嵐と霧と雪の中の死闘
(3) マキン島 死してなお勝利をおさめた
(4) タラワ島 米軍が味わった珊瑚礁の恐怖
(5) クエゼリン島 ロケット弾に野望砕かる!
(6) エンチャビ島 ブラウン環礁に死の空爆
(7) ロスネグロス島 アドミラルティに迎え撃つ精強部隊
(8) サイパン島 戦車第九連隊、海を渡る
(9) テニアン島 真夜中の逆襲部隊
(10) ペリリュー島 海中伝令、死の海六〇キロを渡る
(11) 硫黄島 黒砂に刻まれた戦士たちの命
著者等紹介
佐藤和正[サトウカズマサ]
昭和7年、北海道に生まれる。満洲国新京特別市(現在の長春市)で終戦を迎える。日本大学芸術学部を卒業、河出書房入社。昭和37年より文筆活動に入り、ノンフィクションを中心に執筆。平成3年10月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
-
- 和書
- 主体性とは何か?