内容説明
日本陸軍はいかに戦いにのぞんだのか。平時編成と戦時体制の違い、出征部隊の装備、携帯天幕の張り方、炊爨方法や料理献立、濾過や煮沸や薬品により飲料水を確保する方法、創意工夫で作った風呂や急造兵舎、戦場での便所の作り方、病気や怪我をした時の対処法、野戦病院と医療システム…等々を詳細につづる。
目次
第1話 戦時体制と平時編制
第2話 動員と出征
第3話 出征部隊の装備と上陸
第4話 行事
第5話 歩哨と斥候
第6話 伝令と連絡兵
第7話 道路と渡渉
第8話 宿営と廠営1
第9話 宿営と廠営2
第10話 給水と便所
第11話 駄馬と輜重車1
第12話 駄馬と輜重車2
第13話 駄馬と輜重車3
第14話 加給品と煙草
第15話 戦場の食事1
第16話 戦場の食事2
第17話 戦場の食事3
第18話 衛生システム
著者等紹介
藤田昌雄[フジタマサオ]
1972年、東京都に生まれる。日本陸軍を中心に兵站、軍事史を研究する。軍事史学会会員、軍事法規研究会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 解析学 〈1〉