光人社NF文庫<br> 軍閥興亡史〈1〉日露戦争に勝つまで (新装版)

個数:

光人社NF文庫
軍閥興亡史〈1〉日露戦争に勝つまで (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 04時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 404p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784769829799
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0195

内容説明

明治五年、天皇の身辺を警護する御親兵は「近衛兵」と名を改め、陸軍大将西郷隆盛がその都督となる―帝国陸軍は、創設以来、国民の信頼の中で成長し、国の強弱の尺度となり、また、国の発展の礎となって明治・揺籃期を駆けぬけた。列強重囲の中で、清国とロシアを相手に戦捷を果たした陸軍の指導統帥を描く。

目次

明治建軍
日韓および日清談判
成歓と平壌の戦闘
日清戦争の勝利
戦勝の後に三国干渉
聖戦、日露戦争
大山、児玉、黒木
遼陽戦と弓張嶺夜襲
日本の誉れ・太子河作戦
旅順要塞の死闘
沙河および奉天会戦
軍閥国に尽くす

著者等紹介

伊藤正徳[イトウマサノリ]
明治22年、茨城県水戸市に生まれる。大正2年、慶応大学理財科を卒業。時事新報社に入社する。昭和3年、編集局長となる。その後、中部日本新聞主筆、共同通信社理事長、日本新聞協会理事長、時事新報社社長、産経時事主幹、産経新聞顧問等を歴任する。第一級の海軍記者として活躍。昭和37年4月21日歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミリオター

1
まだ陸軍の規模が小さく、軍閥が政治の表舞台に出てくることはない。軍閥と言っても薩長閥位で、上手く軍閥の統制が取れており制御不能になった昭和との差を感じる。

Eiji Nanba

0
明治日本の陸軍を「軍閥」の視点から描く。第1巻は建軍から日露戦争まで。この頃は政治トップも軍のトップも、共に明治維新を推進した、価値観を共有した人々であったことが、結果として軍の暴走を抑止することができた。2巻以降は彼等が舞台から退場していく…。次巻も楽しみですっ!2017/01/02

nnn

0
正直、司馬遼太郎の考え方に似て居る感がある。 明治陸軍を凄腕の”天才集団”が如く表し、かえって昭和陸軍は勝手に戦争を始める”馬鹿集団”が如くこき下ろして居る。 公平的かつ昭和陸軍の良い面の記述があればもう少しマトモな論評が出来たと悔やむ。  正直、[2]を買う自信は無いし、読む気にはならない。2023/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11215823
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品