内容説明
日本の潜水艦運用は大艦巨砲主義の下で強力な艦隊の先兵を担うことであった。艦隊の前方に配置され、責め来たる敵の艦隊に対し、魚雷攻撃で急襲し、後続の戦艦・巡洋艦あるいは航空母艦で決定的勝利を獲得する。この先制攻撃の主力が航空搭載攻撃型潜水艦、あるいは特殊潜航艇を搭載する攻撃型潜水艦である。
目次
第1章 日本海軍の潜水艦の発達と水中高速潜水艦
第2章 日本海軍の機雷敷設潜水艦
第3章 輸送潜水艦
第4章 日本海軍の航空潜水艦
第5章 譲渡潜水艦
第6章 日本海軍の特殊潜航艇
第7章 ドイツ海軍の特殊潜水艦
第8章 ドイツ海軍の特殊潜航艇
第9章 幻のドイツ潜水艦作戦
著者等紹介
大内建二[オオウチケンジ]
昭和14年、東京に生まれる。37年、立教大学理学部卒業後、小野田セメント株式会社(後の太平洋セメント株式会社)入社。中央研究所、開発部、札幌支店長、建材事業部長を歴任。平成11年、定年退職。現在、船舶・航空専門誌などで執筆。「もう一つのタイタニック」で第4回海洋文学大賞入賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
niz001
3
理由はあるにせよ、こうやって見ると特に日本の潜水艦はおかしな進化してるな。2016/05/06
ミリオター
1
日独海軍の変わり種潜水艦を取り上げたもの。どれも興味深い内容であったが、本文の解説と写真の注釈で内容の相違がある点は残念。しっかり自分で調べて内容が間違えていないか確認する必要がある。2024/12/14
Eiji Nanba
0
第一次大戦後、日本は戦勝国としてドイツから7隻のUボートを受け取った。これが日本の潜水艦建造技術躍進のきっかけとなった。一口に潜水艦といっても様々な用途に合わせて多様な艦が造られていたんだなあ。また呉の「鉄のくじら館」に行きたくなりました。2017/06/24