内容説明
日本の行く末を憂え、老骨に鞭をうって太平洋戦争終結に全精魂を傾けた気骨の男を描く人物伝―日清日露の最前線で戦って武勲をあげ、水雷戦の権威となり、またロンドン海軍軍縮条約調印を支持し、過激派青年将校たちの標的と捉えられ、二・二六事件において危うく一命をとりとめた“運の強い男”の素顔をつづる。
目次
第1章 関宿の人々(泉州の陣屋;月見草の花 ほか)
第2章 砲弾の中(江田島の四季;ウォシング・シーメン ほか)
第3章 生と死の間(神仏の御加護;加藤大佐の発案 ほか)
第4章 雪の日の惨劇(二・二六事件の顛末;生き残った鈴木侍従長 ほか)
第5章 終戦への道(老首相の気概;新聞発表のウソ ほか)
著者等紹介
小松茂朗[コマツシゲロウ]
大正5年、長野県に生まれる。昭和18年、中央大学法学部卒、読売新聞社入社。東京新聞に転じ、社会部記者。19年、応召。満州孫呉電信隊に入隊。終戦にて、シベリヤに抑留される。23年、帰還。東京新聞に復社。社会部記者、支局長をへて社会部次長。52年、日本作家クラブ賞を受賞。平成10年12月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おっくー
6
友人に借りた本。終戦という大きな時代の節目に首相として、どうあるべきか、信念を持って遂行した姿に感銘を受けた。また、鈴木貫太郎も暇な時には読書を良くやり、勉強熱心であった。私自身も余暇の過ごし方を考え直したい。2016/05/20
たくぞう
0
文庫で200頁。たいしたことは書いてないだろうなと思ったけど、鈴木貫太郎の本は少ないので読んでみた。思ったとおりだった。現今の日本の状況を見ると、戦争をするより真に最悪なのは戦争に負けることなんだなと思う。2022/08/22
nkazu
0
内容が入って来ないほど文章がばらばらで下手くそ。そして、”日本がアジア民族の親交を求めたが戦争以外にその方途がないことを知り仕方なく銃を取った“とか平気で書く著者に嫌悪感すら感じた。取り上げた人物が良いだけに非常に残念。
おこめさん太郎
0
私が最も尊敬する人物。色々読みたくなった。 この本は読みにくかったけど。2018/08/18