話に「オチ」をつける技術―伝わり方が劇的に変わる6つの話術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784769611301
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

話のおもしろい人は「オチ」のつく「6つの話術」を使っている。
元放送作家が明かすオチのある話の作り方。
オチがあれば、伝えたいことが100%以上伝わる!

話のおもしろい人は…
「6つの話術」を使っています!
話に「オチ」をつけられるようになる究極の6パターン。

1.最後まで聞き手を引きつける「謎解き話術」
2.真実を隠して驚かせる「勘違い話術」
3.ピンチを最後に覆す「へりくつ話術」
4.一つの単語で揺さぶる「言葉遊び話術」
5.ツッコミを入れさせる「お前が言うな話術」
6.予想を大きく裏切る「どんでん返し話術」

この「6つの話術」さえ身につければ、
おもしろい体験や企画のプレゼンはもちろん、
日常の些細なできごとだって、
しっかりと相手に伝えきることができるようになります。

「オチのある話」とは、「笑いがとれる話」だけではありません。
「聞き手の関心をひく話」つまり「伝わる話」のことなのです。

デキる人の話には「オチ」がある!

「6つの話術」を使えば
「オチのある話」ができる人に生まれ変われますよ!

序章「オチ」のある話って何?…「話術」で人生は大きく変わる!
1章 「謎解き」話術…最後まで聞き手を引きつけるテクニック
2章 「勘違い」話術…真実を隠して聞き手を驚かせるテクニック
3章 「へりくつ」話術…ピンチを覆しておもしろさを作りだすテクニック
4章 「言葉遊び」話術…一つの単語で話を揺さぶるテクニック
5章 「お前が言うな」話術…聞き手にツッコミを入れさせるテクニック
6章 「どんでん返し」話術…聞き手の予想を大きく裏切るテクニック

【著者紹介】
1977年、東京都生まれ。 テレビ・ラジオのバラエティ番組や情報番組の放送作家職を経て、2003年より女性向けモバイルサイト「girlswalker.com」の企画・運営に携わる。同時に、「girlswalker.com」が主催する日本最大級のファッションイベント「東京ガールズコレクション」にも立ち上げメンバーとして参加し、企画・運営など様々な仕事をする。2011年からは作家・Webライターとして、Webサイトの企画・ライティングや恋 愛コラムの執筆なども行なっている。

内容説明

起→承→転→結は、もう要らない!?フリ→オチで、話は組み立てる!話のおもしろい人が使っている6つの話術とは?元放送作家が明かす、オチのある話の作り方。

目次

序章 「オチ」のある話って何?―「話術」で人生は大きく変わる!
1章 「謎解き」話術―最後まで聞き手を引きつけるテクニック
2章 「勘違い」話術―真実を隠して聞き手を驚かせるテクニック
3章 「へりくつ」話術―ピンチを覆しておもしろさを作りだすテクニック
4章 「言葉遊び」話術―一つの単語で話を揺さぶるテクニック
5章 「お前が言うな」話術―聞き手にツッコミを入れさせるテクニック
6章 「どんでん返し」話術―聞き手の予想を大きく裏切るテクニック

著者等紹介

山田周平[ヤマダシュウヘイ]
1977年、東京都生まれ。テレビ・ラジオのバラエティ番組や情報番組の放送作家職を経て、2003年より女性向けモバイルサイト「girlswalker.com」の企画・運営に携わる。同時に、「girlswalker.com」が主催する日本最大級のファッションイベント「東京ガールズコレクション」にも立ち上げメンバーとして参加し、企画・運営など様々な仕事をする。2011年からは作家・Webライターとして、Webサイトの企画・ライティングや恋愛コラムの執筆なども行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ぱんにゃー

50
【「…で?」「だから?」】 「オチ」のない話はちょっと「?」ですよね(オチは起承転結の結。面白くしなくてもOK)。 「フリ」から「オチ」へのギャップが秘訣のようです。/『「フリ」の話が長くなれば「オチ」のハードルが上がる』 これだー(笑)2014/11/08

烟々羅

13
10月に買って、11月上旬ころに何となくすべて読んだのだけれど記録を忘れていた。 この本自体が「どうすると話が面白くなるか」というネタを提供する本であって、この本の分類に即して話を作り込むことが役に立つとは思わない。 ……分類はしてあるけれど、根本はひとつだと思うんだ2014/11/24

hundredpink

8
ちゃちゃっと読めるのでインスタント教養として有用。2014/11/09

Social innovator

4
話の「オチ」がよくわかる1冊です。雑談力のもう1ランクアップを考えている方にはお薦めします。わたしもランクアップを目指したいところです。しかし、致命的な弱点に気づきました。私に、「とんち」的なセンスがないことに・・・。簡単にスラスラ読めるので、読み返して筋トレすればいいかな~。もう1度読んでみます。2014/09/27

to46

2
文章構成の勉強の一環として読んだ。放送作家でもある著者が6種の話のオチのつけ方を紹介。謎解き話術、勘違い話術、へりくつ話術、言葉遊び話術、お前が言うな話術、どんでん返し話術の構成、考え方、やり方を例題で説明され、穴埋め形式で練習できる。これは守破離の『守』であり、基本の型を習うということで、ここから自分なりにアレンジも試みてオリジナルに発展も出来る。この話術が絶対でもなく、ケースバイケース。お笑いなどを見て感覚でこれらを習得している人もいると思われるが、改めてオチのつけ方のパターンを知る機会にもなった。2019/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8285831
  • ご注意事項

最近チェックした商品