「ブラックジャックによろしく」から読み解く面倒くさい人と上手につきあう心理学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 271p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784769611288
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

新進気鋭の心理研究者が名作マンガから読み解く、人づきあいがラクになる35の接し方のコツと技術

頑固で横柄な上司、キレやすい部下、ネガティブオーラを周囲に感染させる知人、話が噛みあわない隣人、なかなか心を開いてくれない取引先の担当者、些細なことで気分を害する友人

正直苦手だし、つきあいたくない…… あなたの周りにもこんな「面倒な人」いませんか?

なぜ相手は、そんな言動をしてしまうのか?
相手の言動の裏にある心のメカニズムが分かれば、面倒な人づきあいがスッキリしラクになります。

「面倒な人」を代表的な7パターンに分け、その時々の心の働きや言動の原因を解説し、相手の言動が変わる接し方―言葉のかけ方やアプローチの方法・テクニックなど―を紹介します。

「相手の心」を知り、「自分の心」を整え、関係を改善! 面倒な人と上手につきあう35のコツ。


カバーイラストは、『ブラックジャックによろしく』の著者佐藤秀峰先生描き下ろし。

CHAPTER1 どうしたら、頼みごとを聞いてもらえる?
CHAPTER2 人を励ますのって難しい……
CHAPTER3 ストレスを溜め込む前に
CHAPTER4 トラブルに巻き込まれないために
CHAPTER5 どうやって攻略する?
CHAPTER6 なぜ気分を滅入らせ、疲れさせるのか?
CHAPTER7 相手が変わるコミュニケーション術

【著者紹介】
東京生まれ。中央大学法学部卒業後、大手印刷会社に入社。同時期に子どもたちを対象とした自然体験・環境教育のボランティア活動を始める。会社での業務、ボランティア活動をとおして、コーチングやメンタルヘルスに関心を抱き、心理学を学び始める。その後、より専門的に勉強するために退職。都内の心理系大学院に進学する。現在も同大学院に所属し研究を続ける一方、ライターとして行動心理学や社会心理学、臨床心理学、発達心理学の理論を日常生活に活かす方法論・技術を紹介・解説し、若手心理研究者として注目されている。
文学、漫画、ライトノベル、アニメ、ネットカルチャーにも見識があり、特に漫画には造詣が深い。無類のねこ好き。お酒は好きだが、弱い。
著書に、『「ドラえもん」に学ぶダメな人の伸ばし方』(彩図社)、『あなたが主役!心理テストアドベンチャーダークフェアリーの洞窟』(あさ出版)がある。

内容説明

新進気鋭の心理研究者が、名作マンガを素材に明かす人づきあいの秘訣。苦手な人とほど会わないといけないことって多いですよね。そんな人づきあいがラクになる技術・考え方・接し方―

目次

1 どうしたら、頼みごとを聞いてもらえる?―いつでもなんでも「でも」「ムリ」「ダメ」、否定や拒否しかしない人たち
2 人を励ますのって難しい…―ちょっとしたことで落ち込んだり、傷ついてしまう人たち
3 ストレスを溜め込む前に―要求ばかりで従わないと不機嫌になる、自分勝手で自己中な人たち
4 トラブルに巻き込まれないために―すぐにカッとなってキレてくる、感情的な人たち
5 どうやって攻略する?―話が盛り上がらない・続かない、趣味も価値観も年齢も違う人たち
6 なぜ気分を滅入らせ、疲れさせるのか?―一緒にいるだけで暗く落ち込んだ気持ちにさせる人たち
7 相手が変わるコミュニケーション術―何を言ってもわかってくれない、言ってることも意味不明な人たち

著者等紹介

小林奨[コバヤシショウ]
東京生まれ。中央大学法学部卒業後、大手印刷会社に入社。同時期に子どもたちを対象とした自然体験・環境教育のボランティア活動を始める。会社での業務、ボランティア活動をとおして、コーチングやメンタルヘルスに関心を抱き、心理学を学び始める。その後、より専門的に勉強するために退職。都内の心理系大学院に進学する。現在も同大学院に所属し研究を続ける一方、ライターとして行動心理学や社会心理学、臨床心理学、発達心理学の理論を日常生活に活かす方法論・技術を紹介・解説し、若手心理研究者として注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろ☆

19
ブラックジャックによろしくからの心理学アプローチ。無意識のYES、NO。感情的になってしまうほど、追い詰められている自分をわかってほしい、ロージャスの原理原則など人付き合いの役にたちそう。でも、元のマンガを読んでた方が、当たり前だけど、イメージはつきやすい。2014/09/05

たっくん☆

1
漫画、ブラックジャックによろしくを例に心理学を学んでいけるのが魅力。「過去の間違った「学習」が人を自己中にする」という項目が印象に残りました(o^^o)2014/10/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8202744
  • ご注意事項