サンタが贈るお母さんの教科書―あなたがママなら大丈夫!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784769610540
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0037

内容説明

親が肩の力を抜いて、伸び伸びした子どもを育てるためのヒントがいっぱい詰まっています。かゆいところに手が届く、世の中のママたちにぜひ読んでほしい教育書。

目次

第1章 はじめに伝えなければいけないこと
第2章 知識があれば、それが安心と自信につながる
第3章 「ありがとう」は魔法の言葉―未就園児(2~3歳)に対して
第4章 ルールや決まりを教えよう―幼稚園児(4~5歳)に対して
第5章 社会に関わる第一歩のお手伝い―低学年児(6~9歳)に対して
第6章 1人の人としてつきあう準備を―高学年児(10~12歳)に対して
第7章 最後に知っておいてほしい大切なこと

著者等紹介

木下山多[キノシタサンタ]
大阪教育大学卒。在学中に奨学金で米国に留学し、心理学の基礎を学ぶ。総合商社三井物産で、インドネシア留学、本社でのチームリーダーなどを経て、12年間勤務の後、「世の中を変えるために」中学校教師に転職。Project Adventureや脳科学に基づく実践心理学「NLP」、「よのなか」科、商社マン的な発想や手法を用いて、独自の英語教育法、生徒指導法、学級経営を展開する。教える・伝えることにこだわり、現業のかたわら、教職志望者や若手教師、お母さんたちに対する教育、講演活動などを行なう一方で、NLPの勉強会、大学生に対する就活教育、一般企業における若手社員研修、リーダーシップ研修、英語研修なども行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

4
少し煮詰まってたので頭の整理によかった。否定語を使わない。アイメッセージ。褒め、しかって、褒める。ニューロロジカルレベルでの褒め方、叱り方。無意識のミスの克服は注意を別のところに。2018/09/02

りっちゃん

2
大人が変われば子供が変わる。こちらの声かけや行動で、子どもはいろんなことを感じ取ってくれる。叱るときは行動のみを叱る。行動を叱っているときにアイデンティティーまで否定しない。これは当たり前のことだと思うのだけど、やっぱり心理や保育を学んだから当たり前だと思うだけなのかな。サンドイッチ法で叱るというのを保育の場面で実践したら早速効果ありで、継続していきたい。目からウロコ!とかそういう話は載ってないけど、初心に戻ってしっかり子どもと向き合える術を教えてくれる、そんな一冊。2015/09/23

らっきょ

0
自分の経験に当てはまる状況が多いのもあり、かなり読みやすいものでした。特に印象的なのは、「否定語は使わない」と「ミスをなくさせるとっておきの方法」のところ。1つの手段ではありますが、自分は「おっ(゜o゜)」となりました。非常に読みやすいです。ぜひ読んでみてください。2012/06/09

凌🔥年300冊の読書家🔥

0
木下山多さんの講演会にて購入。私自身、家庭教育については非常に高い関心があるため、読んでみた。内容は子育てに限らず人間の心理に基づいたもので、原理と実践のバランスがちょうどよく、自分の言動をさっそく改めてみようと思えるような内容だった。2012/02/13

あめこー

0
平易な語りかけるような文体で、すんなり読める。題名通り「お母さんの教科書」という印象だが、教育について学ぶ者、現場の教師、そして父親や地域に子どもがいるという大人にはぜひ一読してもらいたい。 ただ、学問として本を読み解く習慣のある人には物足りないかもしれない。文が簡潔で、また事例も豊富ではあるが「言われれば当たり前かな」という点が多いのは否めない。 講演会も数多く行っている若い先生なので、講演の教科書として読むにはちょうどよい。2012/02/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4041921
  • ご注意事項

最近チェックした商品