内容説明
塑性加工技術者必携。塑性理論と加工のメカニズムを1冊に凝縮。上界要素法、有限要素法から鍛造加工、矯正加工、押出し・引抜き加工、曲げ加工の理論までを徹底解説。技術伝承が急務となる企業や技術者にも最適の1冊。
目次
塑性変形の理論と応用
塑性変形の記述法と関係式
塑性加工の解析法(1)スラブ法、上界法、上界要素法
塑性加工の解析法(2)有限要素法
圧延加工
押出し加工・引抜き加工
板材の成形―絞り加工・張出し加工
鍛造加工
曲げ加工
矯正加工
板・棒・管材の残留応力
半溶融・半凝固加工
著者等紹介
木内学[キウチマナブ]
帝京平成大学情報学部教授、木内研究室代表。東京大学名誉教授。工学博士。1963年東京大学工学部機械工学科卒業。1968年東京大学数物系大学院機械工学専門課程博士課程修了。1968年東京大学助教授生産技術研究所。1980年東京大学教授生産技術研究所。2001年帝京平成大学情報学部教授。2001年木内研究室創設、代表。その間、(社)日本塑性加工学会理事・会長、国際管財協会(ITA)・会長、(社)日本機械学会・理事、日本鉄鋼協会・理事、(社)日本工学会・理事などを歴任。専門分野は、金属加工学、塑性加工学、半溶融鋳造工学、半溶融・半凝固加工学、表面処理工学、マイクロ・ナノ加工学、金属創形・創質工学。(社)日本塑性加工学会、(社)日本機械学会、(社)日本鉄鋼協会、(社)日本工学会、(社)精密工学会所属
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。