目次
1 超LSI共同研究所(超LSI共同研究所―共同研究所の元祖)
2 欧米における共同研究プロジェクト(SEMATECH―先端量産技術開発のための共同研究;IMEC―世界の半導体企業にとって魅力ある独立研究機関;オルバニーナノテク―研究・教育発信源としての総合施設)
3 日本における共同研究プロジェクト(あすか(ASUKA)プロジェクト―日本半導体の復活をめざす
半導体先端テクノロジーズ(Selete)―日本の総力を結集した先端技術研究開発組織
半導体理工学研究センター(STARC)―設計技術力の強化と人材育成に取り組む ほか)
著者等紹介
垂井康夫[タルイヤスオ]
1929年東京・小石川生まれ。1951年早稲田大学第一理工学部電気工学科を卒業後、同年、工業技術院電気試験所入所。以降、IC(集積回路)の開発に従事。1965年工学博士。DSAMOSトランジスタ、ショットキーTTL素子、電子ビーム露光装置、LSIテスターなどを発明・開発し、半導体産業の発展に大きく寄与した。1976年超LSI技術研究組合共同研究所所長に就任、各メーカーから出向してきた研究員を統率し、多大なるリーダーシップを発揮した。その後、東京農工大学、早稲田大学において、学生、研究者の指導に当たる。東京農工大学名誉教授。2000年より現在は、(財)武田計測先端知財団常任理事。1995年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- シークの拒絶〈恋するクイーン II〉【…
-
- 電子書籍
- 風の大陸 第三部 風雲の都市 富士見フ…