ミース・ファン・デル・ローエの建築言語

個数:
  • ポイントキャンペーン

ミース・ファン・デル・ローエの建築言語

  • 渡辺 明次【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 工学図書(2003/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 36pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 21時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 116p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784769204527
  • NDC分類 523.34
  • Cコード C3052

内容説明

フランク・ロイド・ライト、ル・コルビジエと並び称される「近代建築の巨匠」ミース・ファン・デル・ローエが新しく創り出した建築言語を、事務所で創作を共にした筆者が、ミースの作品と作業の軌跡を追って詳述した、渾身の一冊。

目次

第1章 ミースの建築への啓示(ミースの生い立ちと感性;時代というコンセプト ほか)
第2章 作品の時代:二次元から三次元へそして四次元の建築へ(事務所の心地良い空間;反射という建築言語の誕生 ほか)
第3章 解体と再構築の実践(バルセロナ・パビリオン―フリースタンディング・ウォール;科学技術社会における住居環境―トゥーゲントハット邸 ほか)
第4章 誰でもできる建築(アメリカの都市の再生;イリノイ工科大学のキャンパス計画 ほか)
第5章 建設芸術の完成(ファンズワース邸―吊り構造によるユニバーサルスペースの誕生;建築学科教室クラウン・ホール ほか)

著者等紹介

渡辺明次[ワタナベメイジ]
工学博士。1935年静岡県清水市生まれ。1958年関東学院大学建築学科卒、1962年イリノイ工科大学大学院卒。1962~65年ミース・ファン・デル・ローエ事務所勤務。三井霞ヶ関ビル企画室、南カリフォルニア大学客員助教授を経て、1970年から関東学院大学建築学科教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

★★★★★

2
ファン・デル・ローエの事務所に勤務していた日本人建築家による概説書。専門外なので、これについてはお勉強になったとだけ言っておきます。それとまことに失礼かつ蛇足ながら、著者の経歴には驚いた。重ねて失礼ながら、関東学院大学卒業なのにイリノイ工科大学の大学院に行ってローエの事務所に就職って、一体なにがあったんだろう。人生ってわからんね。2010/04/18

TAKAMI

0
ミースの事務所出身である著者が、ミースの建築思想をわかりやすくまとめる。石・レンガに対する思い、科学技術革新時代背景、シカゴという都市との相性、構造と美。バルセロナパヴィリオンやトゥーゲントハット邸、クラウンホール、シーグラムビルなど傑作の制作背景もわかりやすい。また合間に語られる著者が直接経験したミースのエピソードが、この本を活き活きとさせ読みやすさに繋がりました。読みやすい。2017/09/05

mkisono

0
"less is more"とは本人は一度も行ったことが無い、とあとがきに書いてあった2011/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/397383
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品