出版社内容情報
【目次】
目次
第1章 微分方程式(物理・化学への微分方程式の応用―Newtonの第二法則・化学反応方程式;量子力学・量子化学への微分方程式の応用―Schr¨odinger方程式;定数係数線形常微分方程式の記号的解法―就職試験問題と併せて化学・物理・力学・電気学の反応・減衰・振動を学ぶ)
第2章 数列と級数(差分と和分―差分和分学の基本定理と微分積分学の基本定理との対照;数列と級数の収束―実数の連続性公理及び中国等と日本の高校の数学の比較;線形差分方程式の記号的解法―高数漸化式の学部的解法;関西大学入試問題より和分を想う―和分の入試問題を通じての復習;近畿大(医)・関西学院大(経)入試問題より差分方程式を想う―非同次差分方程式の入試問題を通じての復習)
第3章 回転体の体積(平均値の定理と京大入試問題―定積分に関する平均値の定理と実数の連続性公理の復習;Fourier級数と名大入試問題―三角関数の積分の復習と最小自乗法;Riemann‐Lebesgue’s Lemma並びに和分の公式と東大入試問題―二種の回転体の体積の求積法)
著者等紹介
梶原壤二[カジワラジョウジ]
1934年長崎県に生まれる。1956年九州大学理学部数学科卒。九州大学名誉教授。理学博士。専攻:多変数関数論、無限次元複素解析学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。