内容説明
高校生でもわかる世界的にも類のない数学研究の書。
目次
第1章 10の累乗の階乗について
第2章 誕生日を遊ぶ
第3章 オイラー関数の値
第4章 オイラー関数の値(続)
第5章 完全数の一般化
第6章 擬素数とエイリアン
第7章 完全数の平行移動
第8章 約数の和関数のグラフ
第9章 オイラー関数による特徴付け
第10章 オイラー関数の1次関係式
第11章 オイラー関数のグラフ
著者等紹介
飯高茂[イイタカシゲル]
1942年千葉県生まれ。1961年県立千葉高校を卒業後、東京大学理科1類から理学部数学科に進学。1967年東京大学数物系大学院数学専攻修士課程修了。1967年東京大学理学部助手、専任講師、助教授を経て、1985年学習院大学理学部教授。2013年学習院大学名誉教授。1971‐72年プリンストン高等研究所研究員。日本数学会彌永賞、日本学士院賞受賞(森重文氏、川又雄二郎氏と共同受賞)。理学博士(代数多様体のD次元について)。小平次元、対数的小平次元、固有双有理幾何、混合多数種などの研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Take@磨穿鉄靴
24
高校生にも出来るのかもしれないけど私には無理そうであった。自分の知識、応用力の無さを改めて思い知らされる。数学についてもっといろいろ学びたい。数学検定の準1級に合格したら一つ一つの単元にどっぷり浸かり込んで行きたい。今はまだ基礎の土台作り。今の私にこの本を評価する資格なし。2023/10/03
こずえ
1
最近でた本。シリーズもの。高校生だけでなく、文系大学生、理系大学生にもおすすめ。高校生には数学の研究がなぜ難しいか、文系大学生には数学をどうつかうか、理系大学生は自分の知識を振り返る際にといろいろと使い道はあるように思えた
-
- 和書
- ビリー・サマーズ 〈上〉