そもそもお公家さんってなに?―近世公家のライフ&ワーク

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

そもそもお公家さんってなに?―近世公家のライフ&ワーク

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 03時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6変判/ページ数 160p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784768492031
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0021

出版社内容情報

「お公家さんの収入源は?」「元号ってどうやって変わるの?」「将軍と天皇はどっちが偉いの?」「“厄介
者”のルーツは公家にあり」「光源氏の子孫はどうなったの?」等々、国文学研究資料館教授が一問一答形式で
答える、お公家さんにまつわる50の「そもそも」。
天皇と幕府の間の潤滑油として陰ながら動いていたお公家さんたちの生活に密着する。

お公家さんとは、中世から明治2年まで朝廷内での業務を担った人びとであり、その業務を世襲された人びとの
ことである。
彼らの仕事や出世の仕組み、一年間の行事、そして子孫たちの行方やお公家さんのゴシップなどを豊富な実例を
もとに詳細に紹介。
お公家さんは5~6日に一度宮中で警備をする、禁裏小番という通常業務と、家ごとに代々継承される家職という
業務を担ってきた。
家職は元号の制定や宗教のまとめ役、月食・日食日の予想、詩文や歴史、書道を教えるなど様々な種類があった

2000円札の紫式部日記の挿画などから「雅な貴族」のイメージがあるお公家さんだが、実際には博打のための場
所を貸したり、相撲をとって幕府から怒られたり、「出世のために賄賂を贈りたかったが、貧乏であるために出
世が叶わず悔しい!」と日記に書き残したりとなんとも人間味があるエピソードもたくさん残っている。
本書に登場するたくさんの「お公家さん」。彼らを少し身近に感じてもらえたら嬉しい。

内容説明

近世公家のエピソードがイラスト入りで楽しく読める!まろ眉・白塗り・お歯黒で、語尾は「おじゃる」…。そんなイメージが強い「お公家さん」、本当はどんな暮らしをしていたの?光源氏のモデルや小野小町、紀貫之など、お公家さんの子孫はどうなった?知られざるエピソードも盛りだくさん!

目次

「お公家さん」像はどこから来たのか?
位階は個人のランキング
官職は公家の役職
大名の官位(官職&位階)
官位をもらえた職業
公家の家柄
堂上公家と地下官人
公家が受け継ぐもの
堂上公家の数
『雲上明鑑』と『雲上明覧』〔ほか〕

著者等紹介

西村慎太郎[ニシムラシンタロウ]
1974年、東京都青梅市生まれ。国文学研究資料館教授。博士(史学)

西野春奈[ニシノハルナ]
関西学院大学大学院文学研究科博士前期課程(日本史学)修了後、私立四天王寺高等学校・中学校などの教壇に立つ。現在は春之助名義でブログ「イラストで学ぶ楽しい日本史」を執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

むさみか

4
摂関家から清華家 羽林家 名家 半家と 家格もあり  想像通り 世襲ですので 出世もほぼ世襲 官位も決まってます 仕事内容も 代々受け継がれる専門知識を守る もう産まれた時から役割が 決まっているので ちょっと 息苦しい気もします そして 学があってやや暇(失礼) な人にありがちな 日記文化によって 公家の不満や喜びが 後世に伝えられてます 2023/05/31

うさえ

0
可愛いイラストの親しみやすい装丁だが、内容は、近世公家の生活が具体的に、詳細にわたって考察されている。一次資料の紹介も多く、興味深い。これまで漠然と抱いていた「公家」のイメージが、かなり刷新された。彼らが伝えて来た「血」はともかく、「知」の方は、文化遺産や研究対象として次代に手渡していきたいものである。2023/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19707008
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品