リスク社会の授業づくり

個数:

リスク社会の授業づくり

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 174p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768479490
  • NDC分類 375
  • Cコード C3037

内容説明

震災と原発事故後の授業はどうあるべきか?津波で友だちを流された保育園児の言葉、「お家へ帰らないで!って言えばよかったじゃん」という問いかけに教育はどう応えるか。本書は、リスク社会論から教材と授業をとらえかえし、切実な経験や状況を背負った学びをつくり出す試みである。従来の独断的原発教育から脱却した授業プラン「原子力発電と放射能の危険性」収録。想像力をもって大震災を考え、声を聞き、問いかける教育実践のための授業論。

目次

第1章 リスク社会における授業づくり
第2章 子どもの階層化リスク
第3章 原子力発電・放射線教育のアーティキュレイト―原子力村支配下の教科書と副読本とこれから
第4章 原発の論争点・到達点の学び方
第5章 自律した授業プランづくりということ
第6章 授業プラン:原子力発電と放射能の危険性
第7章 心に染みる学びへ―対象認識と関係認識
第8章 リスク社会の教材研究へ
第9章 超歴史的読みから状況的読みの構築へ
第10章 物語りのある授業、争点のある授業

著者等紹介

子安潤[コヤスジュン]
国立大学法人愛知教育大学教授。専攻は教育課程・教育方法学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。