出版社内容情報
岡山藩の基礎を築いた「明君」池田光政は、嫡男綱政に藩主の座を譲る際、二人の息子(政言と輝録)を分家させ、新たな藩として鴨方藩と生坂藩を創出させた。しかし、それぞれ財政難などを抱え長らく本藩に依存する状態が続いた。それでも歴代鴨方藩主たちは岡山藩を支え、なかには池田一門で長老的役割を担う者もあらわれる。そして、幕末の藩主は本藩に対して多大な影響力をもち、やがて岡山藩最後の藩主に就任した。
本書では、岡山藩と鴨方藩の持ちつ持たれつの関係と、優れた文化人を輩出した鴨方藩の歴史と気風を活写。
現在の岡山県浅口市鴨方町に拠点を置いた藩の物語!
内容説明
名君の誉れ高き岡山藩主池田光政の庶子を初代とする鴨方藩。小藩ながら学問が栄え、全国に名だたる文化人を輩出。幕末維新期には藩主が活躍、本家の岡山藩を相続した。藩の遺産は今も鴨方に息づく。
目次
第1章 鴨方藩の成立―鴨方藩は、中国地方の雄藩で、名門岡山藩池田家の分家として成立した。(鴨方藩前史;池田家の登場 ほか)
第2章 藩政の展開 鴨方藩の治世の実態と藩主の実像―本家岡山藩の協力を受けながら、鴨方藩政は運営された。(鴨方藩の支配機構;村の運営機構 ほか)
第3章 鴨方藩主の立場と役割―鴨方藩やその藩主は岡山藩の援助を受けつつ岡山藩を支えた。(岡山藩の支援;鴨方藩主自身の認識と立場 ほか)
第4章 領内のすがた 多様な村と人々の活動―鴨方藩領は広くなかったが、多様な性格をもつ村と様々な人々の活動があった。(多様な村のすがた;鴨方領内の産業 ほか)
第5章 幕末維新の鴨方藩―幕末になると鴨方藩主の存在感は一気に増した。(封建社会の動揺と池田政詮の登場;求められる欧米の知識や技術 ほか)
著者等紹介
藤尾隆志[フジオタカシ]
1976年兵庫県生まれ。水戸市教育委員会歴史文化財課世界遺産係長。岡山大学大学院修士課程・関西大学大学院博士課程後期課程修了。専門分野は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 検証キノコ新図鑑