シリーズ藩物語<br> 大洲藩・新谷藩

個数:
  • ポイントキャンペーン

シリーズ藩物語
大洲藩・新谷藩

  • 芳我 明彦【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 現代書館(2016/05発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 80pt
  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月17日 06時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768471395
  • NDC分類 218.3
  • Cコード C0321

内容説明

幕末、逸早く藩論を統一、勤皇藩として名を馳せた。幻想的な朝霧と肱川あらし、特有の絶景を誇る、伊予の小京都・大洲。人情厚く穏やかで、きらめき未来を創造する、愛媛南予のいやしの町。

目次

第1章 基礎固めの江戸時代初期―藤堂高虎支配地の中に大洲藩誕生、脇坂家二代を経て加藤家の支配を受ける。(古代・中世・戦国、そして江戸初期;加藤家初代・貞泰;加藤家二代・泰興;加藤家三代・泰恒)
第2章 財政難に苦しむ江戸時代中期―天災や幕府の政策、貨幣経済の浸透で藩財政は火の車、年貢増徴で百姓一揆が頻発。(加藤家四代・泰統と五代・泰温;『予州大洲好人録』による顕彰;加藤家六代・泰〓(みち)
加藤家七代・泰武から九代・泰候まで)
第3章 経済構造が変化する江戸時代後期―財政の好転も一時的、藩校での教育や出版物で藩士や領民の不満をそぐに躍起。(加藤家十代・泰済;交流も広まる情勢;加藤家十一代・泰幹)
第4章 勤皇藩の幕末期の動向―幕末の動乱期から維新までを勤皇の立場で乗り切った大洲藩と新谷藩。(加藤家十二代・泰祉と十三代・泰秋;「いろは丸」顛末;戊辰戦争への出兵;明治維新後の「大洲騒動」)
第5章 新谷藩(大洲藩支藩)―生みの苦しみ、本藩への気遣い、財政破綻、…色々あって分家はつらいよ。(通史としての新谷藩;新谷藩の特徴)

著者等紹介

芳我明彦[ハガアキヒコ]
昭和29年(1954)、愛媛県内子町生まれ。愛媛県立大洲高等学校、京都大学卒業、教職大学院修了。元愛媛県立高等学校社会科教員、臨床心理士。現在、『内子町誌』編纂に従事。内子町八日市護国地区町並保存会副会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品