シリーズ藩物語<br> 桑名藩

個数:

シリーズ藩物語
桑名藩

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月05日 15時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768471173
  • NDC分類 215.6
  • Cコード C0321

内容説明

譜代親藩が治めた、東海道の要・桑名。気候温暖、「十楽の津」の繁栄が見事に蘇る。

目次

第1章 桑名藩の創設―徳川四天王の一人、本多平八郎忠勝、桑名へ入り基礎を築く。
第2章 松平越中守の時代(前期)―藩祖定綱(鎮国公)は、家康の異父弟松平(久松)定勝の三男だった。
第3章 三度の転封と松平定信―桑名‐高田‐白河へ、老中松平定信が誕生、「寛政の改革」を断行。
第4章 松平越中守の時代(後期)―「三方お得替え」で再び桑名へ、定永‐定和‐定猷‐定敬と幕末まで四代。
第5章 苦難の時代(一)京都所司代―若き藩主定敬は京都所司代に就任、時代は正に風雲急を告げる…。
第6章 苦難の時代(二)戊辰戦争―江戸‐北越‐会津‐仙台、遂に箱館と藩主定敬の抗戦と流転は続く。

著者等紹介

郡義武[コオリヨシタケ]
昭和15年(1940)三重県桑名市生まれ。平成12年大日精化工業(株)を定年退職。現在上尾市生涯学習指導員、歴史作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ポニョ駅長

0
幕末期、会津藩とともに京都守護の重役を担った桑名藩。起源は徳川四天王・本多忠勝であり、以降、松平定信等、譜代・一門支配の要地であったことが窺えます。津藩との確執、戊辰戦争での動向など興味深い内容であり、特に、松平定敬は若くして京都所司代に抜擢されたエリートでありながら、最終的に一兵卒で戦い抜き、上海に亡命するなど、かなり波乱に富んでおり、彼を題材にした本を読みたくなりました。2015/10/22

hr

0
本多忠勝が桑名で逝去していたことを改めて文字で目にすると、グッと来る。2018/11/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1452223
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品