内容説明
奥羽の雄、伊達の支藩。倹しくとも、学問立藩により人を育んだ風土が息づく。地方中核都市としての発展は、この質実を重んずる気風に負うところが大きい。存続が危ぶまれた立藩。本家の施政に学びながら、自らの拠り所を学問に求めた、一関人のこころがつむぐ、北緯三九度外様支藩の物語。
目次
第1章 一関藩の成立―坂上田村麻呂に連なる田村家を再興し一関藩は立藩された。(仙台支藩一関藩の誕生;初代藩主田村建顕)
第2章 一関藩の藩政―施政は支藩として本藩の仙台藩に準じたが、江戸での幕府への奉仕は重かった。(家中(家臣団)のすがた
江戸での勤務
民政のしくみ
治安の維持
町方のくらし
村方のくらし
一関藩の人口)
第3章 一関藩の学問と教育―教育熱心の藩主の名に悖らず藩校は充実し、蘭学・和算が地域を起こした。(藩校と藩士教育;蘭学の系譜;和算の隆盛)
第4章 藩政の動揺と改革への動き―凶作・飢饉による藩政の疲弊、藩主が陣頭に立ち藩政改革を試みた。(飢饉;寛政の百姓一揆;財政崩壊と権力闘争;改革への熱意)
第5章 明治維新と一関藩―奥羽越列藩同盟の一員として、仙台藩・庄内藩と共に戦った。(戊辰戦争と一関藩;岩手県への編入)
著者等紹介
大島晃一[オオシマコウイチ]
1952年(昭和27)岩手県一関市生まれ。岩手県立高等学校教諭、岩手県立博物館学芸員を経て、一関市博物館副館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。