北京のスターバックスで怒られた話―中国語学エッセイ集

個数:

北京のスターバックスで怒られた話―中国語学エッセイ集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月22日 16時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 204p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768468814
  • NDC分類 820.4
  • Cコード C0087

内容説明

中国語がわかると、ちょっと嬉しいことがある。中国で、日本で、中国語をめぐっての会話から、ことばの魅力を軽妙にすくいあげた、相原茂中国語学エッセイ集。

目次

第1章 中国語ウォッチング(客を見送る;バランス;メンマの話 ほか)
第2章 雨ニモマケズ(中国人の姓と名;肯定か否定か;雨ニモマケズ、風ニモマケズ ほか)
第3章 日ぐらし中国語(わたしは何ができるのか;異形詞整理;今なぜ中国語なのか? ほか)

著者等紹介

相原茂[アイハラシゲル]
1948年、福島県会津生まれ。東京教育大学大学院修士課程修了。中国語学専攻。現在、お茶の水女子大学教授。1980年~1982年、北京にて研修。帰国後、NHKラジオ、テレビの中国語講座を担当
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaoriction

19
相原さんの辞書作製の話には中国語辞書版『舟を編む』を感じた。その辞書が欲しくなった。言葉のニュアンスや物事に対する感覚の違い、文化の違いが おもしろ楽しい。「メンマの話」や「Hはときに激しく」は、クスリと笑いを誘いながらもことばの語源に触れ、身になる話だ。あ、ちなみに「H」はh音「は行」のお話。エッチな想像をしたそこのアナタ!ダメよ〜。閑話休題。中国語学習初心者の私のような者には、全編にわたり中国語文例がピンイン付きで掲載され、息抜き学習にちょうどいいエッセイ集。十年前のものなので少しズレもあるけれど。2014/10/18

まー

14
お茶の水女子大学教授による日本と中国の文化の違いや中国語に関するエッセイでしたが何が良かったかと言うとページの隅に描かれている挿絵が素晴らしい!自ら描かれたらしいがセンスの良さを感じました2025/03/05

ぬらりひょん

10
NHKの中国語講座の講師を担当されているらしい。中国語の「你好(ニーハオ)」は日本語の「こんにちは」よりもずっとよそよそしい挨拶らしい。究極の挨拶は相手の名前を呼ぶこと。そういえば英語でもやたらと名前で呼びかける。日本で「こんにちは、○○さん!」とはふつう言わない。そもそもピダハンにはあいさつそのものがないとか…。言語は文化そのものなんだなぁ。2022/06/01

Yuuki.

7
エッセイとしてはタイトルのインパクトほど面白くはなかったが、教科書には出てこないような日常で使える中国語の知識が満載で勉強になった。2025/08/05

かりんとー

7
(図書館)私が中国語を習うきっかけを作った相原先生のエッセイ。ある程度中国語を学んだ人には面白いと思う。日中の違いを優しい語り口で教えてくれる。先生は今もお元気だろうか。2020/12/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/143516
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品