出版社内容情報
国家にとって不必要な存在として、救済から見すてられた人びと――「棄民」。
わが国において、「本当に困っている人びと」との共生は未だ果たされていない。
国が責任を逃れ、「自己責任」「自業自得」という大義名分のもとに切りすてている人びとがたくさんいる。
障害児教育を専門とする教師であり、また、「インクルーシブ・チャーチ」桜本教会の牧師でもある著者は、「棄民」の代表例として「障害者」「非行少年」「ホームレス」を挙げ、彼らの多くが子ども期に親や身近な人からの「存在否定体験」を経験していることを明らかにする。だれ一人、自ら望んで今の立場にあるわけではない。
インクルーシブ教育の理念と活動が広がり、障害者との共生が不完全ながら前向きに目指されつつある現在でも、〈だれ一人排除しない社会=インクルーシブ社会〉の実現には程遠い。
著者自らが実践した障害児教育の理念や指導システムが、ホームレスや非行少年の自立支援にまで適応できる汎用性と可能性を示す「真のインクルーシブ社会」への展望。
『差別する宗教』の著者が書き下ろす、現代社会への魂の提言である。
【目次】
第一章 国家の棄民政策
第二章 優生思想と障害者
第三章 非行少年を受け入れない社会
第四章 ホームレスの社会自立を断念させる政治
第五章 子ども期の「存在否定体験」は何をもたらすのか
第六章 インクルーシブ社会の実現に向けて