国から見すてられる人びと - 障害者・ホームレス・非行少年を排除する社会で

個数:

国から見すてられる人びと - 障害者・ホームレス・非行少年を排除する社会で

  • ウェブストアに10冊在庫がございます。(2025年07月31日 10時23分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784768459805
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0036

出版社内容情報

国家にとって不必要な存在として、救済から見すてられた人びと――「棄民」。

わが国において、「本当に困っている人びと」との共生は未だ果たされていない。
国が責任を逃れ、「自己責任」「自業自得」という大義名分のもとに切りすてている人びとがたくさんいる。
障害児教育を専門とする教師であり、また、「インクルーシブ・チャーチ」桜本教会の牧師でもある著者は、「棄民」の代表例として「障害者」「非行少年」「ホームレス」を挙げ、彼らの多くが子ども期に親や身近な人からの「存在否定体験」を経験していることを明らかにする。だれ一人、自ら望んで今の立場にあるわけではない。
インクルーシブ教育の理念と活動が広がり、障害者との共生が不完全ながら前向きに目指されつつある現在でも、〈だれ一人排除しない社会=インクルーシブ社会〉の実現には程遠い。

著者自らが実践した障害児教育の理念や指導システムが、ホームレスや非行少年の自立支援にまで適応できる汎用性と可能性を示す「真のインクルーシブ社会」への展望。
『差別する宗教』の著者が書き下ろす、現代社会への魂の提言である。


【目次】

第一章 国家の棄民政策

第二章 優生思想と障害者

第三章 非行少年を受け入れない社会

第四章 ホームレスの社会自立を断念させる政治

第五章 子ども期の「存在否定体験」は何をもたらすのか

第六章 インクルーシブ社会の実現に向けて

最近チェックした商品