一万年生きた子ども―統合失調症の母をもって

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

一万年生きた子ども―統合失調症の母をもって

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 230p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768459096
  • NDC分類 916
  • Cコード C0095

出版社内容情報

小学校2年生のとき、母が統合失調症を発症。
私は生き延びるために、「一万年生きた子ども」になった――。

精神疾患のある母をもつ漫画家による私小説的エッセイ。妄想にとらわれ何度も失踪する母。連れ戻しに行く8歳の私。家にいない父。平穏なふりをして過ごす学校生活。
やがて私は、自殺未遂を繰り返すようになり……。
子どもらしく生きることを奪われた苛烈な内情を「一万年生きた子ども」と表現する感性の深さが、私たちの胸をうつ。

内容説明

妄想にとらわれ何度も失踪する母。連れ戻しに行く8歳の私。家にいない父。平穏なふりをして過ごす学校での生活。やがて成長した私は、希死念慮や心身の不調で生活がままならなくなり…。「一万年生きた子ども」とは、子どもとして生きることができず、大人になってからも悩まされた経験を表す言葉。精神疾患のある母をもつ漫画家が、自身の半生をふり返る少しふしぎな物語。

目次

1 一万年生きるその渦中で(黄金の体と一万年の心が目覚めるとき;墓で息をする;誰も来ない運動会;初恋と不法侵入;みちこ姉さん ほか)
2 生涯、一万年生きた子どもである(人生すべて後遺症;母と仕事;女の子の友だち;留年;女性嫌悪 ほか)

著者等紹介

ナガノハル[ナガノハル]
1979年、神奈川県生まれ。双極性障害2型という障害をかかえながら、日々の苦労をまんがにすることをライフワークとしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みーなんきー

19
なかなかリアルで、著者が一生懸命書いた本という事が伝わりました。母親が統合失調症、本人が双極性障害の中、仕事中心の父、鬱の姉、に期待できず8歳の時から警察や医師、社会福祉士などと関わり立派な大人として生きてきた。そのための弊害が出てきて、ご自身も自助グループに参加しメンタルの補修をしている最中である。相手の感情を想像して気を回しすぎない、など私にも役立つコツがありました。2022/05/19

よしじ乃輔

13
8歳で統合失調症を患う母のケアを姉と行った著者。1秒1秒がスローモーションで一年にも感じた事から「一万年を生きた子ども」と自らを呼び話は進みます。母を庇い常に大人の振る舞いをし、人の目を気にしてきた体験談に胸が詰まりました。今も子供のままでケアを担っているかの様な克明な書き振りが、深く深く刻まれている事を想像します。自助グループにも通われているとのこと。早くから大人の役割を担う子供の大変さと病識について知る事が少しはできた気がします。2021/12/28

ニコぴよ

9
精神疾患の母を小学姉妹が面倒をみる。母の身柄引受に小学生の著者が何度も向かうなど、読みつつ父親は仕事とは言えどうしてたんだろと嫌なきもちが湧く。年月が過ぎ姉は鬱病にハルさんはリストカットで通院の常連に、こうなることは想定出来るが辛すぎる。一万年生きた子どもという概念が発生した頃から、恐らくハルさんは病識無き発症をしたのだろう。未だ治療中とのこと、せめてこれからの時間を穏やかに過ごせることを祈りたい。2024/08/13

kameyomi

8
簡潔なレビューを拝読しなかったら、手にしなかったであろう本。感謝。 ヤングケアラーと言う言葉がまだない時、統合失調症の母親を一所懸命に介護し、自らも精神を病んでしまった作者の自伝。 8歳から重荷を背負い、どの様に考え悩み、精神に異常を感じていったかが、分かりやすく書かれていてとても辛い。 今朝の新聞に、小6の6.5パーセントがヤングケアラーという 記事があり衝撃を受けたが、子ども達を救う国の制度が充実する事を願う。2022/04/08

hakofugu

3
図 0点 途中下車 何が言いたいのか解らない。2024/02/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18719215
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品