昭和維新史との対話―検証 五・一五事件から三島事件まで

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

昭和維新史との対話―検証 五・一五事件から三島事件まで

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 19時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 318p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784768457948
  • NDC分類 210.7
  • Cコード C0021

出版社内容情報

保阪氏と鈴木氏の初顔合わせ対談。昭和史には全人類史が経験したすべての出来事が詰まっている。その希望と挫折、課題を照射する。

保阪正康・鈴木邦男[ホサカマサヤス スズキクニオ]
保阪正康 1939年、北海道生まれ。ノンフィクション作家・評論家。出版社勤務を経て著述活動に入る。主に近代史・昭和史の実証的研究・取材を続ける。菊池寛賞受賞。『昭和陸軍の研究』『昭和史七つの謎』『東條英機と天皇の時代』『陸軍良識派の研究』『瀬島龍三 参謀の昭和史』等著書多数。
鈴木邦男 1943年、福島県生まれ。早大政経学部在学中から民族派学生運動に参加。1972年に新右翼団体「一水会」を結成。『愛国者は信用できるか』『愛国と米国』『右翼は言論の敵か』『言論の覚悟』等著書多数。

内容説明

北一輝、大川周明、橘孝三郎、磯部浅一、石原莞爾、そして三島由紀夫。貧困と格差、愛郷と憂国、戦争と革命をめぐり彼等はどう思索し行動したのか?思想と国家改造運動を通じ日本を変えようとした昭和史の軌跡を二人の碩学が熱く語り合う。

目次

第1章 国家改造運動の群像
第2章 五・一五事件と農本主義
第3章 軍事学なき“軍人大国”
第4章 未完の国家改造運動と日米開戦
第5章 戦後の革命家たち
第6章 国家改造運動の残したもの

著者等紹介

保阪正康[ホサカマサヤス]
1939(昭和14)年、札幌市生まれ。同志社大学文学部社会学科卒業。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。昭和史の実証的研究のために、聞き書き調査を行い、執筆活動を続けている。2004年、個人誌『昭和史講座』刊行などの功績で第52回菊池寛賞受賞

鈴木邦男[スズキクニオ]
1943(昭和18)年、福島県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学大学院政治学専攻中退。サンケイ新聞を経て元一水会代表。「ヘイトスピーチとレイシズムを乗り越える国際ネットワーク」共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

蔦屋重三郎そっくりおじさん・寺

62
この二人は、本を山ほど出しているので、よくある歴史対談本に紛れているのだが実にもったいない!。二人共、昭和維新の当事者達に実際に会い、取材し、時には師事した方々である。生きた昭和史であり、見事な史論であり、貴重なオーラルヒストリーである。もっともっと読まれて良い名著だと思う。昭和維新というと、どうしても右翼思想という事もあり、誤解されがちだが、保阪正康は右翼でもないのに、橘孝三郎に会い、その人格に触れて深い尊敬をしている。昔の本当の右翼は、左翼思想も理解し、何ヵ国語も読めた凄い学識の持ち主だったのだ。2021/08/10

onepei

2
右翼と保守と左翼の比較(対照)が興味深い。2017/06/09

ken ken

2
昭和4年ウォール街大暴落 (世界恐慌) 昭和5年ロンドン海軍軍縮条約 浜口雄幸襲撃事件 昭和6年三月事件 満州事変 十月事件 昭和7年血盟団事件 5,15事件 昭和8年ヒトラー内閣成立 国際連盟脱退 昭和11年2,26事件 昭和12年日中戦争勃発 学ばねばと思いました。 2017/06/08

Hisao Chugun

1
「戦前右翼」とうか昭和維新運動に関わった思想家について二人が語り合っている。この分野に関してはそれなりに知っているつもりだったが、北一輝と大川周明(プラス頭山満)に偏っていた。農本主義を掲げた橘孝三郎は、水戸に根づいた人でもあり、今後、学んでいきたいと思う。思想を軸に彼らを高く評価している。返す刀でエリート軍官僚についてはボロクソである。それにしても、近年の保守と称する人たちの思想の浅はかさを痛感させられる。 2017/05/05

犬養三千代

0
昭和までの摂政宮期間は軍の統帥権が摂政宮にはなく、軍事行動は無かった。昭和にはいり、きな臭くなったころから 所謂テロの時代になった。お二人は深く数々の名前と共に 生き生きと語られる。 思想があるから、おかしいと批判できる。2017/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11623845
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品