「朝敵」と呼ばれようとも―維新に抗した殉国の志士

個数:

「朝敵」と呼ばれようとも―維新に抗した殉国の志士

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年06月08日 15時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768457450
  • NDC分類 210.61
  • Cコード C0021

内容説明

佐幕に散った男たちにとって「国」とは何だったのか?官軍と戦った志士たち。敗北はすれども、その「義」や「志」はいまだ輝く。彼らが夢見ていたものは何か?その烈しき生に迫る論集。

目次

神保修理―その足跡を尋ねて
山本帯刀―会津に散る!長岡の若き家老
中島三郎助―幕府海軍を逸早く構想した国際通
春日左衛門―知られざる英傑
佐川官兵衛―会津の猛将から剛毅朴直の大警部へ
朝比奈弥太郎泰尚―水戸の執政、下総に散る
滝川充太郎―猪突猛進を貫いた若き猛将
森弥一左衛門陳明―桑名藩の全責任を負って切腹した
甲賀源吾―東郷平八郎が賞賛した、宮古湾の勇戦
桂早之助―剣隼記 京都見廻組
玉虫左太夫―幕末東北を一つにまとめた悲運の国際人
雲井龍雄―米沢の俊英が夢見たもう一つの「維新」
赤松小三郎―日本近代化の礎を作った洋学者
松岡磐吉―榎本軍最後の軍艦「蟠龍」艦長

著者等紹介

星亮一[ホシリョウイチ]
1935年仙台市生まれ、作家。一関第一高等学校、東北大学文学部卒。日本大学博士課程前期(総合社会情報)修了。福島民報記者、福島中央テレビ制作部長、報道制作局長等を歴任。2004年、NHK東北ふるさと賞を受賞。戊辰戦争研究会主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

杜のカラス

5
いま「朝敵」といえば、徳川15代将軍徳川慶喜、鳥羽伏見の戦で、薩摩・長州軍と戦うにあたり、優勢であったはずが、錦の御旗と称する岩倉具視の発案で掲げられた幟で、官軍が委縮した。これが真実かどうか、事実であっても、結局は薩摩・長州軍が勝ったことが事実、これにより徳川慶喜は朝敵とされ、戦意を失い、大阪へ逃走、そして幕府軍を放置したまま江戸へ逃げ帰った。その時期、明治に至るまで、幕府方あるいは反朝廷方に立って戦った武士たちの話である。多くが永年の幕府の恩顧、主義出張、薩摩・長州への反感からの出発で、一読に値する。2021/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8961303
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品