フルインクルーシブ教育見聞録―イタリアの現場を訪ねて

個数:

フルインクルーシブ教育見聞録―イタリアの現場を訪ねて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月10日 00時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784768436080
  • NDC分類 378.023
  • Cコード C0037

出版社内容情報

少子化にもかかわらず、特別支援学校・学級が増加の一途をたどる日本。一方、イタリアでは障害児の99%が健常児と同じ教室で過ごしている。日本の「分離教育」の現状に大きな疑問を抱いた特別支援学校教師が「フルインクルーシブ教育」の国に旅立ち、教育現場に入り込んで観察し考えた1年間の記録。

「イタリアの教育が築き上げてきたインクルーシブ教育を支えるこうした論理を前にすると、日本の教育界では、まず障害児が通常の学校で教育を受ける権利そのものが未だに認められていないことが分かる。そして、そのために障害児の存在を教育制度の根幹に組み込むことができず、結果として、障害児と健常児が相互に刺激し合い学び合うことで、両者が共に発達し成長していくというダイナミズムに満ちた学びの場をつくり出せずにいることに改めて気づかされるだろう」――(本文より)。

内容説明

障害児の99%が通常学校に通う国、イタリア。フルインクルーシブ教育を支える実践と理念を現地レポート・法制度の変遷を概観する論考で詳解。国連から「分離教育の中止」を勧告されても歯止めがかからない日本の教育。大いなる疑問と危機感を抱いた特別支援学校の教員が、ボローニャ、ローマ、サルデーニャ島などイタリア各地の教育現場に飛び込んで調査した1年間の体験の記録。

目次

1 「共に生きる」を学ぶ―リミニの「永遠の」教育学園訪問記
2 学校は社会を映し出す鏡―ボローニャ大学「支援教師」養成講座(1)
3 イタリア式インクルーシブ教育の秘訣―ボローニャ大学「支援教師」養成講座(2)
4 地域に開かれた学校―ローマの子どもたちの夏サマーセンター
5 これはボランティアじゃないんだ―ローマの障害のある人びとの夏サマーキャンプ
6 インクルーシブな教育を継続させる「学校群」制度―ローマ、ボローニャ、サルデーニャ島の視察旅行
7 ICFモデルに根ざした個別教育計画と実践―サルデーニャ島での2度目の教育実習
8 自閉症の生徒とクラスメイト―イタリアの学校のインクルーシブな学習環境づくり
9 地域の専門機関が果たす役割―ボローニャのカヴァッツァ盲人施設が担う機能
10 ローマのヴァッカーリ特別小学校―フルインクルーシブ教育のイタリアに残された特別学校
11 イタリアの高校で学ぶ障害のある生徒たち―フィレンツェのL科学高校とトリエステのC言語高校
12 アッシジ盲学校を支える二つの専門機関
論考 なぜインクルーシブ教育なのか―イタリアの教育を支える理念と論理

著者等紹介

大内紀彦[オオウチトシヒコ]
特別支援学校教員。東京大学非常勤講師。1976年生まれ。イタリア国立ヴェネツィア大学大学院修了。専門はイタリアのインクルーシブ教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
インクルーシブ教育:共生学習 障害児支援 通常学級 共同教育 社会的包摂 平等な学び 教育の多様性 特別支援教育 教育環境整備:バリアフリー設計 教材の多様化 支援体制の強化 家庭との連携 学校群制度 地域社会との協力 教師の役割:支援教師の配置 協同学習の促進 個別支援計画 ICFモデル 研修プログラム 教育の質向上 イタリアの実践:ローマ ボローニャ サルデーニャ島 障害児の社会参加 サマーセンター サマーキャンプ 地域支援 特別支援の取り組み:視覚障害教育支援 共同教育 障害者雇用推進2025/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22418910
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品