ノーマライゼーション原理とは何か―人権と共生の原理の探究

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 186p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768434888
  • NDC分類 369.28
  • Cコード C0036

内容説明

ノーマライゼーション原理の歴史的展開をめぐる新たな見解。1946年、スウェーデンで提案されたノーマライゼーション原理はいかにして普遍的原理となったか。ノーマライゼーション原理誕生とその後の発展プロセスを取り上げ、この原理が先達によってどのように論じられてきたのか、ノーマライゼーション原理具現化のためにどんな取り組みがなされてきたのかを検討。その上で、ノーマライゼーション原理が共生原理として発展していくためにはどうしたらよいのかを検討し、論じている。

目次

序章 ノーマライゼーション原理探求へのいざない
第1章 ノーマライゼーション原理序説
第2章 1946年のノーマライゼーション原理
第3章 バンク‐ミケルセンのノーマライゼーション原理
第4章 ニィリエのノーマライゼーション原理
第5章 ヴォルフェンスベルガーのノーマライゼーション原理
第6章 ノーマライゼーション原理の法的具現化を求めて―スウェーデンの場合
第7章 ノーマライゼーション原理の生活条件の具現化を求めて―スウェーデン・イギリス・ドイツにおける脱施設化と地域生活支援の実態を通して
第8章 ノーマライゼーション原理の人権・平等理念の具現化を求めて
終章 共生原理としてのノーマライゼーション原理の発展と具現化を求めて

著者等紹介

河東田博[カトウダヒロシ]
東京学芸大学特殊教育学科卒業。ストックホルム教育大学(現ストックホルム大学)大学院教育学研究科博士課程修了(Ph.D.)。1974年から86年まで12年間、東京都の社会福祉施設に勤務。86年から91年まで約5年間、スウェーデンに滞在。脱施設化や自立生活運動、当事者参加・参画に関心をもち、研究を開始。四国学院大学、徳島大学を経て、立教大学コミュニティ福祉学部教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KEI

0
ニィリエによるノーマライゼーションの原理を紹介。構造的には、①ノーマルな生活リズム②生涯単位での発達的経験③性的関係④経済水準⑤権利・環境条件、を指摘。知的障害の定義としては、①知的機能障害②社会的認知障害=環境③障害認知障害=アイデンティティを指摘。QOLとは、①活動②人間関係③自尊心④幸福感と定義。※SoderによるIntegrationの定義では、①physical(物理的距離)②functional(機能的協働)③social(心理的距離)④societal(adovocacy権利)に構造される。2012/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1743424
  • ご注意事項