支援の障害学に向けて

個数:

支援の障害学に向けて

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年01月19日 09時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768434710
  • NDC分類 369.27
  • Cコード C0030

出版社内容情報

障害者にとってのアミューズメント(娯楽・遊興・余暇活動)とは何かを、障害学・障害文化(障害者の中に見られる固有の価値観、行動様式、障害者による文化形成とその歴史)の視点からとらえた新たな学問文野における意欲的な論考。

内容説明

障害にかかわる実践を「支援」と「つながり」からとらえ返す。

目次

支援の障害学へ
1部 支援のほうへ(「障害者ソーシャルワーク」構築に向けた「社会資源調整」の考察―「共生」概念を中心にして;「異文化」との出会いとしてのノートテイキング―障害学生支援に関わる学生の意識調査に見る「障害者」認知の変容;「入院患者の声」による捉え直し―精神科医療と権利擁護)
2部 支援の逆照射へ(知的障害者の各種活動・組織運営・政策立案への参画を通して見る障害学実践;障害者が拓くバリアフリー旅行;障害者であっても、地域であたりまえに生きる―共育共生運動から、福祉農園開園までの人々の物語)

著者等紹介

横須賀俊司[ヨコスカシュンジ]
県立広島大学保健福祉学部准教授。専攻は障害者福祉論、障害学

松岡克尚[マツオカカツヒサ]
関西学院大学社会学部准教授。専門分野・精神保健福祉(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

YASU

0
脱施設,健常者の専門職による支配,という問題点への批判から,支援=ソーシャルワークの理論を構築しようという論文集.2020/04/26

かなで

0
講義レポートのために。福祉は何かと役に立つ気がするから知ってて損は無いと思う。2018/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1324276
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。