いま読む!名著<br> こわばる身体がほどけるとき―西田幾多郎『善の研究』を読み直す

個数:

いま読む!名著
こわばる身体がほどけるとき―西田幾多郎『善の研究』を読み直す

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月29日 22時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 210p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784768410219
  • NDC分類 121.6
  • Cコード C0310

内容説明

日本哲学界における金字塔のひとつともいえる『善の研究』は、東洋思想の枠を超え世界的にも大きな影響力のある著作である。西田研究者として数々の著作を発表している著者が、現代社会での身体の持つ困難とその解放を、西田哲学をベースに考えていく本書は、いわば『善の研究』を出発点にした身体論というべきものである。現代社会での自己中心性“我執”がもたらす身体の「こわばり」は大きな問題だが、さらに今回の感染症の流行で、自己他者いずれにおいても管理・統御・監視による身体の「こわばり」が大きな関心ごとにならざるを得なくなってきた。このように、日々、生きづらくなっていく身体をどのようにゆるめて「ほどいて」いくか。自己と他者、そして社会との関係、そこでの身体の在り方などを徹底的に考え抜くことによって困難な時代の出口を探していく。

目次

序章 西田哲学と身体
第1章 現代の身体
第2章 『善の研究』の「経験」と身体
第3章 後期西田哲学の「制作」と身体
第4章 苦しみを苦しむことまでを楽しんで息する身体―こわばる身体がほどけるとき
終章 身体の生きづらさをほどいて生きる

著者等紹介

板橋勇仁[イタバシユウジン]
立正大学文学部(哲学科)教授。専門は近現代日本思想、近代ドイツ哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
西田哲学と身体 現代の身体:統御されてこわばる身体 身体の転換が生きづらさをほどく力に 『善の研究』の「経験」と身体:経験と身体 唯一実在の分化発展 主体的自己の転換と自在なる活動 後期西田哲学の「制作」と身体:自己の制御と身体 創造的な身体 自己の我執とその転換ー身体の転換へ 苦しみを苦しむことまでを楽しんで息する身体―こわばる身体がほどけるとき:西田哲学と身体の転換 野口晴哉の生態法の思想ーこわばる身体がほどけるとき 身体の生きづらさをほどいて生きる2021/07/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18074714
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品