生成AI×映像制作解体新書―実例をもとに映像ディレクターが作り方を解説!

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

生成AI×映像制作解体新書―実例をもとに映像ディレクターが作り方を解説!

  • 曽根 隼人【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 玄光社(2024/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 240p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784768319604
  • NDC分類 778.4
  • Cコード C0072

出版社内容情報

生成AIを駆使して作品作りに取り組む
映像ディレクターが教える
少人数・短時間でクオリティーの高い
映像作品を作るための秘訣とAIとの向き合い方


TVCM、映画、配信ドラマなどの現場で、映像ディレクターとして活躍する曽根隼人さんが実際に生成AIを活用して作った映像をもとに、その作り方を解説していきます。

生成AIは映像クリエイターの創作活動のためのアシストツールです。これをうまく活用することで少人数・短時間でもクオリティーの高い作品を作ることもできます。

本書では実際の現場で生成AIを活用してきた曽根さんが生成AIとの上手な付き合い方についても優しく紐解いていきます。

内容説明

生成AIを駆使して作品作りに取り組む映像ディレクターが教える、少人数・短時間でクオリティーの高い映像作品を作るための秘訣とAIとの向き合い方。

目次

第1章 本書で使用するAIツール
第2章 生成AIでCMを作る
第3章 最新の動画生成AIを体感する
第4章 写真から映像スライドショーを作る
第5章 Stable Diffusion ComfyUIを導入する
第6章 生成AIと3DCG
巻末対談 生成AIの登場は映像クリエイターにどんな変化をもたらすのか?―茂木健一郎×曽根隼人

著者等紹介

曽根隼人[ソネハヤト]
BABEL LABEL所属ディレクター。株式会社Vook顧問。TVドラマ『憑きそい』『インフォーマ』『封刃師』『乃木坂シネマズ―STORY of 46』を監督。無印良品のパリでのプロモーション映像『TOKYO PEN PIXEL』では世界三大広告祭のひとつ「ONE SHOW」や、アジア最大の広告祭「ADFEST」、「SPIKES ASIA」をはじめ多くの賞を受賞。大村市のPR動画『大村市なんて大嫌い』では、「福岡広告協会賞」「ぐろ~かるCM大賞2019」で受賞した。全国にクリエイティブな映像を伝える番組、NHKEテレ「テクネ映像の教室」「うたテクネ」では、プロデューサーとして参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyhhyy

3
著者がどのように生成AIを動画制作で使っているかの紹介。ComfyUIの導入など丁寧。2025/01/04

Go Extreme

1
生成AIは映像クリエイターの仕事を奪わない AIツール: 導入ー現代のAI×映像制作の最善アプローチ 生成AIでCMを作る 導入ー生成AIを駆使→従来手法を塗り替える TVCM制作に生成AI 最新の動画生成AIを体感 導入ー生成AIは現在も急成長 写真から映像スライドショーを作る: 導入ースライドショーは多岐にわたる案件で採用 写真から映像スライドショーを作るワークフロー 生成AIと3DCG: 導入ーBlenderと生成AI→映像制作の可能性 生成AIークリエイターのチャンスや課題解決の頼みの綱2024/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22053227
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品