なんとかする工作

個数:

なんとかする工作

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月26日 00時46分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784768312674
  • NDC分類 754.9
  • Cコード C0077

内容説明

発注者:子ども、請負人:父ちゃん(プロダクトデザイナー)。雨の休日、カフェの待ち時間、飛行機の座席。子どもから入る突然の発注。その場にあるものだけで“なんとかした”とある父の工作の記録。

目次

本書の工作に使われる道具
カメラ触らせて―OSANPO CAMERAレンズ交換式カメラ
数字ボタンを押したい―NUMBER BUTTON数字ボタン
ウィーンってやりたい―DRILL DRIVER電動ドライバー
ピザ作ってみたい―PAPER PIZZAピッツァ
子ども軍団をなんとかして―SYMMETRICAL PUPPET紙人形
TEAR PAPER PUPETちぎり人形
ガリガリ回したい―COFFEE MILLコーヒーミル
KOSAKU INTERVIEW01×治田将之―子どもと遊ぶこと、仕事で検討すること、全てが繋がったTENTのデザインプロセス
ぬいぐるみのベビーカー欲しい―BABY BUGGY四輪バギー〔ほか〕

著者等紹介

青木亮作[アオキリョウサク]
TENT・プロダクトデザイナー。1979年、名古屋市生まれ。OLYMPUS、SONYを経て2011年に治田将之とともにTENTを設立。「フライパンジュウ」、「DRAW A LINE」、「NuAns」、「HINGE」、「KeyKeeper」など、さまざまなヒット商品を手がける。iF Design Award金賞やGood Design Award BEST100を始め国内外の賞を多数受賞。現在は6歳の娘と2歳の息子とともに、東京で家族4人で暮らしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

46
世の中にある工作本とは一線を画した「精密さ」や「見栄え」「完成度」よりも「スピード」や「フレキシブルさ」を重視し、今その瞬間に、その場にあるものだけで子どもが楽しめるものを作る"なんとかする工作。こんなお父さん、素晴らしいな。うちの家庭では旦那はしないので、私がその役割。ティッシュ箱、ラップ芯、段ボールなどで色々作った。思い出すのはギターかな。この前は子供を主にしてDIYを少し教えながら、木のクレーン車、トロフィーを作成。何かを作るのは楽しい。子供にも何かを作るのが好きになって嬉しい。2021/04/27

アナクマ

37
4才の娘さんや奥さんからの依頼に応えた簡易工作の実例集。「晩御飯までに」「なるはやで」段ボールなどを使ってカメラやモグラ叩きゲーム、宅配ピザなどを作り「おもしろかった」と評価を得る。カフェの待ち時間には「常備しているコピー用紙と色鉛筆」でオリジナル・ドーナツを作ってしまう「なんとかする」っぷり。◉本の作りは、発注書・ご提案・報告書と洒落た感じにそつなく組み立ててあり、チャーミングな家族写真を多用した幸せ記録でもある。デザイナーとして、“使う人が考える余地の作り方” に思いを致すところなんかもさすがプロ。2023/02/13

たまきら

21
あ~やったこれ!と思わず笑ってしまう様々な工作コレクション。一緒に作ったり、私が作ったりしたなあ。最近では自分で作ってますけどね、娘さん。そうかあ、そういう情熱を活かせる職業って結構色々あるんだなあ…。勉強になりました。2020/10/12

魚京童!

19
工作自体がなんとかするものだから、二重何とかだよね。なんか作ってから作れるってすごいと思う。ここで人間が2つに分かれると思う。あるものを愉しむ派とあるものにしちゃう派と。私はあるものを愉しむ派だから、パズルとか本とか映画とか与えられるものを愉しんで新しいものを作り出すことができない貧弱な精神を培ってきたけど、新しいものを作るっていうのにはずっと憧れがある。たいしたことなくていいなら作らなくていいと思う。だって最高傑作に触れ続けてきたのだからって思ってしまう。そういうところにも問題がないわけではないのだと思2020/05/24

koke

4
早く、あるのもので、満足でき、発展性を持たすというコンセプトは子どもとやりとりする上で必要なものだし、うまくいかなかった部分も含めての実践例として意味のある内容だったと思う。デザイナーが作ったという感じがそんなにしない(実際には専門性が発揮されていると思う)というのも、自分が肩肘張らずやってみようという気になる。個人的には、針金家にないし子どもが使うものとして危ないからあまり使いたくないな、というのを思った。2021/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14880560
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品