撮影監督 〓間賢治の映画撮影記

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

撮影監督 〓間賢治の映画撮影記

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 285p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784768311202
  • NDC分類 778.4
  • Cコード C0072

出版社内容情報

「安く撮る方法を知らなかったらどうするんだ?」
数々の低予算映画を「名作」にしてきた映画カメラマンが語る現場のノウハウ

映像制作の専門誌、月刊ビデオSALONで2011年から7年にわたって連載してきた人気連載が1冊に!
映画の撮影現場で何が起きているのか? ギャラも人間模様も含めてここまでに赤裸々に書いた人は高間さん以外にいないでしょう。読み進めていくと現在の低予算映画制作の現場の状況がわかり、と同時に低予算でいかに格調高い映像を収録していくかというノウハウも吸収できる内容になっています。過去のことも折に触れて書いているので、1970年前後に若松プロに撮影助手として業界に入ってから45年間、映画の現場に居続けた筆者の目からみた貴重な現場証言にもなっています。
映画ファン、監督やカメラマンなど映画業界を目指す人、映画の裏方や舞台裏に興味がある人にとって、これまでになかった「業界本」です。貴重な現場写真も多数収録!
巻末には、同じくビデオサロンで連載していたテレビのドキュメンタリーカメラマン板谷秀彰さん、前述の「止められるか、俺たちを」を撮影した辻智彦カメラマンとの対談も。盟友である金子修介監督からも寄稿していただきました。

【目次より】
1時間半の映画をどうやって7日で撮るか。   
ヴィム・ヴェンダースにデモDVDを渡す
『死にゆく妻との旅路』でのカメラ選びのこと
EOSムービーでドキュメンタリーを撮る仕事が続く
地元の人の軽トラで移動撮影をする
カットを割らないほうがスマートになることが多い
1kmにも及ぶレール移動撮影は無事成功した
映画からフィルムがなくなる歴史的転換点がやってくる
ライトを切ったほうが綺麗ですよ、と岩井監督が言う
プロも学生もカメラは手持ちのものを使う時代
劇映画よりドラマチックな凄まじい人生がある
自分専用のレンズを持つことは長年の叶わぬ夢だった
即断即決即行動でないと徹夜の連続になってしまう
アメリカに行ってみたら別の映画制作現場があった
シネスコの終焉から15 年後にシネスコで撮影した話
デジタル時代に正しいシネスコを作ろうという動きが!
日本のドラマにはもれなく「外観の柱」がついてくる
役者に寄り添って見るには移動撮影は欠かせない
アカデミー外国語映画賞の日本代表を選ぶ
単身デイパックを背負って海外の仕事に行きたい
寄ってたかって知恵を出すという作業がなくなった
最近とみに「映画は地方の時代」と思うことが多い
Eテレのトーク番組をカメラ7台で収録する
『冬のソナタ』のユン監督と北海道をロケハンする
カメラが主人公の目になる映画
狭い場所のほうがシネスコが活かせる
映画を見てもらうのは作る以上に大変
サム・シェパードで思い出す二人の名撮影監督
照明技師を置かずに少ない照明で撮った『ラスト・キャバレー』のこと
対談1高間賢治さん x 板谷秀彰さん
映画とテレビ、撮影現場の45年 
対談2高間賢治さん x 辻智彦さん
カメラマンの仕事は監督の世界を具現化すること      
高間さんへ至り現在まで   金子修介(映画監督) 

高間賢治[タカマケンジ]
著・文・その他

内容説明

「安く撮る方法を知らなかったらどうするんだ?」数々の低予算映画を「名作」にしてきた映画カメラマンが語る現場のノウハウ。映像制作専門誌月刊ビデオサロンの連載を一冊に!これまで誰も書かなかった映画業界裏話。

目次

1時間半の映画をどうやって7日で撮るか
シネライクDガンマのフェイストーンは記憶色
ヴィム・ヴェンダースにデモDVDを渡す
『死にゆく妻との旅路』でのカメラ選びのこと
EOSムービーでドキュメンタリーを撮る仕事が続く
RED SCARLETで画質重視の短編を撮る
地元の人の軽トラで移動撮影をする
カットを割らないほうがスマートになることが多い
1キロにも及ぶレール移動撮影は無事成功した
映画からフィルムがなくなる歴史的転換点がやってくる〔ほか〕

著者等紹介

〓間賢治[タカマケンジ]
撮影監督。日本映画撮影監督協会(JSC)会員。日本映画職能連合幹事。1949東京都杉並区に生まれる。1969東京都立大学経済学部在学中より若松プロにて撮影助手を始める。1971同大学を卒業。1976CMカメラマンとして独立。1978村野鐵太郎監督『月山』で劇映画カメラマンとなる。1981~82文化庁芸術家在外研修制度により渡米、ハリウッド・ニューヨークの撮影現場で撮影監督システムとライティングを学ぶ。1989・1990『1999年の夏休み』『風の又三郎―ガラスのマント』で2年連続して横濱映画祭撮影賞を受賞。1997『ラヂオの時間』で日本アカデミー賞優秀撮影賞を受賞。2010『春との旅』で日本映画批評家大賞撮影監督賞を受賞。1995~法政大学、東京工芸大学、福島大学、早稲田大学大学院等で講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品