出版社内容情報
?巧みなストーリーテリング・編集の秘訣は『場面転換』を知ること?
●本書より抜粋
「場面転換なんて、ただシーンをつなぎ合わせるだけのことじゃないか」
―― そう考える人もいるだろう。
だが、この本を最後まで読み終える頃にはこう思うはずだ。
「シーンなんて、ただ場面転換をつなぐためだけのものだ。」
シーンの間にあるものを掘り下げていくことは、映画製作の技を極める新たなアプローチだ。
場面転換により一層注意を払うことで、全く新しい可能性の扉が開く。
シーンや骨組み、筋書き上のポイントなどが
書かれている本はほかにたくさんある。
しかし読んでもらえば分かるように、
この本はシーンの中で起こっていることについてはほとんど触れていない。
その代わり、一つのシーンの終わりと
次のシーンの始まりに起こることについて述べている。
そこは、必然的に物語に動的変化が生じる部分であり、
ゆえに注目に値するのだ。
そして、複数のシーンの塊がどのように組み合わさり、
互いにどんな影響を与え合うか――それについても探っていく。
●本の概要
新旧のハリウッド映画の名作における
『場面転換』の実例を元にストーリーの組み立て方や
映像編集の秘訣を勉強していく解説書です。
●章立て
1章:場面転換とは
2章:ぶつかり合うロケーションを選ぶ
3章:出来事をつなげる
4章:感情のピーク――移動中の主人公
5章:感情の引き潮――風景と息抜き
6章:音楽と場面転換
7章:シーンの組み合わせ
8章:タイムマシーン
9章:ケーススタディ:リドリー・スコットの『グラディエーター』(史上最長8分に及ぶ場面転換)
10章:テレビと映画の場面転換比較
●掲載映画
『11:14』(2003年)、監督:グレッグ・マルクス
『2001年宇宙の旅』(1968年)、監
ジェフェリー・マイケル・ベイズ[ジェフェリー マイケル ベイズ]
著・文・その他
目次
1 場面転換とは
2 ぶつかり合うロケーションを選ぶ
3 出来事をつなげる
4 感情のピーク―移動中の主人公
5 感情の引き潮―風景と息抜き
6 音楽と場面転換
7 シーンの組み合わせ
8 タイムマシーン
9 ケーススタディ:リドリー・スコットの『グラディエーター』
10 テレビと映画の場面転換比較
著者等紹介
ベイズ,ジェフェリー・マイケル[ベイズ,ジェフェリーマイケル] [Bays,Jeffrey Michael]
映像学者、映画監督、ラジオプロデューサー。ラ・トローブ大学(オーストラリア・メルボルン)映画学修士課程修了、ウェブスター大学(米国ミズーリ州セントルイス)コミュニケーション学部卒業。XMサテライト・ラジオ(現シリウスXMラジオ)で全米にて放送された長編ラジオドラマ『Not From Space』(2003年)を手掛けたことで最もよく知られている。この番組の制作により、インターネットを使ったオーディオドラマのパイオニアとして世界的な評価を獲得し、マーク・タイム賞ならびにコミュニケーター・アワード金賞を受賞。米国ミズーリ州出身。オーストラリア・メルボルン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。