- ホーム
- > 和書
- > 芸術
- > 絵画・作品集
- > 浮世絵・絵巻・日本画
出版社内容情報
絵本『セロひきのゴーシュ』(福音館書店)などで知られる茂田井武は、天才と称されながら、短い活躍ののち48歳の若さで逝去。20代にシベリア鉄道で渡仏した茂田井は、パリの日本人会で働きながら独学で絵を描き、日々の生活を画帳に描き留めました。帰国後はさまざまな職に就いたのち、成人向けの雑誌「新青年」で挿絵を描き始めます。戦後約10年のあいだには子どもの本を中心に、膨大な仕事に取り組み、晩年は病床で絵を描き続けました。
本書には、代表作の絵本『セロひきのゴーシュ』をはじめ、パリで描かれた幻の画帳、絵物語、自身の子どもと描いた絵など、約200点を収録し、茂田井の全貌がわかる画集となっています。旅の画帳、流浪の詩、幼年の輝き、物語る絵など、時代やタッチの変遷を追って茂田井の魅力を紹介します。
茂田井のぬくもりのある筆致や詩情あふれるモチーフは、現在も多くのファンを魅了し続けています。
【寄稿】
奈良美智/おーなり由子/及川賢治(100%ORANGE)/片山健/ささめやゆき/荒井良二/柴田元幸
※本書は、2008年に株式会社講談社より刊行された『茂田井武美術館 記憶ノカケラ』の待望の復刻版になります。
カバー、表紙のイメージが刷新されています。
茂田井武[モタイタケシ]
素朴な詩情と幻想、郷愁とユーモアを含んだ絵で出版美術界に大きな足跡を残し、影響を与えた画家。
内容説明
20代にシベリア鉄道で渡仏。パリの日本人会で働きながら独学で絵を描き、日々の生活を画帳に描き留めた。帰国後はさまざまな職に就いたのち、成人向けの雑誌「新青年」で挿絵を描き始める。戦後約10年のあいだには子どもの本を中心に、膨大な仕事に取り組み、48歳で死去するまで病床で絵を描き続けた。代表作の絵本『セロひきのゴーシュ』をはじめ、パリで描かれた幻の画帳、絵物語、自身の子どもと描いた絵など、約200点を収録。
目次
1 旅の画帳(画帳『ton paris』;画帳『Parisの破片』 ほか)
2 流浪の詩(絵物語「宝船」;画帳『退屈画帳』 ほか)
3 幼年の輝き(我ハ野ノ鳥;駄菓子屋 ほか)
4 物語る絵(絵本『セロひきのゴーシュ』;絵雑誌「キンダーブック」より ほか)
5 資料編(略年譜;雑誌・装丁・児童書 ほか)
著者等紹介
茂田井武[モタイタケシ]
1908‐1956。東京・日本橋の旅館の次男として生まれる。関東大震災で生家が全焼。太平洋画会研究所などを経て、’30年に渡仏。パリの日本人会で働きながら独学で絵を描き、日々の生活を画帳に描きとめた。帰国後、様々な職を転々としたのち、成人向け雑誌「新青年」で挿絵を描き始める。「二十世紀鐵仮面」(小栗虫太郎/文)など、暗く妖艶な画風で注目される。児童書では’41年の『ナニナニ繪本』が初仕事。特に戦後の10年間は子どもの本を中心に、病躯を押して膨大な仕事に取り組んだ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 生活の家庭電気