TACSシリーズ<br> 成人看護学―終末期

TACSシリーズ
成人看護学―終末期

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 311p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784767934068
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 事例研究により看護学の理論と実践を結ぶテキスト。死生観、人生観や身体の変化、心の除隊を理解するところから終末期看護を考察する。死に行く人の家族も含めた全人的ケアを捉える。    

《目次》
第1部:対象者理解[他分野に学ぶ死生観、人生観、価値観/事例から学ぶ心の状態(20歳代、40歳代、60歳代)/身体の変化-生物としての死を理解する]第2部:看護援助のためのキー概念(ケアリング/癒し/価値観/意味付け/不確かさ/希望/重要他者/リラクセーション/安楽)第3部:事例でみる終末期看護の展開[ホスピス・緩和ケア病棟/一般病院/在宅]

内容説明

本書では、人間や死について抽象的な視点から、また身体の変化や心の状態のように具体的な面から、死にゆく人や家族の理解を図ろうとしている。また援助についても、概念について説明し、ホスピス・緩和ケア病棟、一般病院、在宅での事例を通して、具体的に展開し、基本となる概念と具体的な現象とがつながりやすくなるようにしている。

目次

第1部 対象者理解(他分野に学ぶ死生観、人生観、価値観;事例から学ぶ心の状態;身体の変化―生物としての死を理解する)
第2部 援助のための概念(看護援助のためのキー概念)
第3部 事例でみる看護の展開(ホスピス・緩和ケア病棟での終末期看護;一般病院での終末期看護;在宅でみる終末期看護)

著者等紹介

中西睦子[ナカニシムツコ]
国際医療福祉大学看護学科長。1958年静岡赤十字高等看護学院卒業。1969年明治学院大学文学部卒業。1969年神奈川県立衛生短期大学勤務。1984年ミネソタ大学大学院看護学修士号取得。1985年日本赤十字中央女子短期大学助教授。1986年日本赤十字看護大学教授。1992年広島大学医学部教授。1996年神戸市看護大学学長。2002年現職

大森美津子[オオモリミツコ]
香川医科大学医学部看護学科助教授。1976年国立善通寺病院附属看護学校卒業。1991年四国学院大学大学院文学研究科修士課程修了・修士号(文学)取得。1993年聖路加看護大学大学院研究科博士前期課程修了・修士号(看護学)取得

田村恵子[タムラケイコ]
淀川キリスト教病院ホスピス主任課長。1980年高槻市医師会看護専門学校卒業。1996年聖路加看護大学大学院看護学研究科博士前期課程修了・修士号(看護学)取得。1997年日本看護協会認定がん看護専門看護師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品