加門七海の風水探見

個数:
  • ポイントキャンペーン

加門七海の風水探見

  • ウェブストアに42冊在庫がございます。(2025年05月01日 01時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 182p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784767833958
  • NDC分類 148.5
  • Cコード C0095

出版社内容情報

古代~現代の都市・住宅設計から方位・家相・呪術・マジナイまで。
加門七海流・風水入門の決定版!

古くから帝王や権力者に重用されてきた「風水」。
それは、「人々の暮らしを守り吉(よく)するための業(わざ)」である。

富士山・江戸城・紫禁城・首里城・京都御所・松江城・久能山東照宮・
皇居・香港上海銀行・ソウル・安東・平壌・東京都庁舎・フジテレビ・東京スカイツリー…
古今東西に息づく風水の謎と魅力を、加門七海が縦横無尽にあぶり出します!

一転、番外編「加門七海の悪風水探見」では、
風水・家相的に悪いとされる条件を著者自らギチギチに詰め込み、
一級建築士とコラボして「最凶風水住宅」を考案。
各種条件や間取りはもちろん、地形を含む配置平面図・立面図・外観までも大公開!

この禍々しい凶宅に秘められた破壊力、ぜひ本書で直接お確かめください。
―――決して悪用なさいませんよう、平にお願い申し上げます。

【目次】
第一章 風水って何だろう?
第二章 沖縄の墓と首里城
第三章 古代の都市と住宅の風水
第四章 風水的吉凶と龍脈のパワー
第五章 マジナイ的思考と風水
第六章 土地の陰陽と香港風水戦争
第七章 「気」を操る風水アイテム
第八章 日本人と風水① 四神相応と鬼門
第九章 日本人と風水② 家相と建築形式
第十章 日本人と風水③ 方位と張り欠け
第十一章 日本人と風水④ 個人宅のマジナイ
第十二章 東京の風水と富士山のパワー
第十三章 東京スカイツリーと日本社会の行く末
番外編 加門七海の悪風水探見

内容説明

古代~現代の都市・住宅設計から方位・家相・呪術・マジナイまで。風水とは人々の暮らしを守り吉くするための業である。富士山・江戸城・紫禁城・首里城・京都御所・松江城・久能山東照宮・皇居・香港上海銀行・東京都庁舎・フジテレビ・東京スカイツリー…。加門七海考案「最凶風水住宅」間取りも大公開!

目次

第一章 風水って何だろう?
第二章 沖縄の墓と首里城
第三章 古代の都市と住宅の風水
第四章 風水的吉凶と龍脈のパワー
第五章 マジナイ的思考と風水
第六章 土地の陰陽と香港風水戦争
第七章 「気」を操る風水アイテム
第八章 日本人と風水1 四神相応と鬼門
第九章 日本人と風水2 家相と建築形式
第十章 日本人と風水3 方位と張り欠け
第十一章 日本人と風水4 個人宅のマジナイ
第十二章 東京の風水と富士山のパワー
第十三章 東京スカイツリーと日本社会の行く末
番外編 加門七海の悪風水探見

著者等紹介

加門七海[カモンナナミ]
東京都墨田区生まれ。多摩美術大学大学院修了。美術館の学芸員を経て、1992年に『人丸調伏令』で作家デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あっか

40
新刊。ちょうど『たてもの怪談(こちらも新刊、文庫版)を読んだばかりで著者さんが学ばれ実践されている風水論にめちゃくちゃ興味が湧いていたところだったので、絶妙なタイミングで読めて嬉しい。お手軽なDIY・化殺風水もそれはそれで楽しいけれど、本来の風水ってこういうことなのね!が歴史と実例を通して分かります。Google mapと睨めっこして近所の土地柄を見ながら読んでしまいました。笑 大凶宅の試みもめっちゃ面白い!一見オシャレに見えるから一級建築士さんってすごい。笑 マイホーム計画の時には絶対に気を付けよう!2025/04/20

ミエル

24
雑誌「建築知識」連載が単著で登場、楽しみにしていたので1日で読み終える。西に黄色いものを置くと〜などの家相中心の 風水ではなく、地相を読み解く風水が興味深い。風水とは、水と風を見て土地の活用を最良に整えるものだったかと思うと、歴史に残る遺構や社寺仏閣を見る目も変わる。実際、風水的に吉とされる場所は、動線も良く住み心地が良いとの事。繁栄する国家、衰退する町の理由がオカルト要素では説得力に欠けるかもしれないが、人の寄りつく場所にはワケがあることはわかる。江戸の頃には完璧な都市計画で整備された東京も今は… 2025/04/06

あずき

5
風水とは?いままでこんな感じ?とイメージしていた風水が数多くの興味深いイラストとわかりやすい説明で、想像以上に生活に結びついていることに気がつき、今の住まいは風水から見たらどうなんだろうと?自宅の風水を良くするには掃除が一番!肝に銘じましょう。 2025/04/09

ミナ

3
前から東京都庁のことは言っていたけれど。首都だからこそ日本全体に影響を及ぼす。東京都知事らは肝に銘じておいてほしいわ。しかし、今まで好きな作家さんだったからこそ嫌だったけど、SNSでの主義主張が本にまで現れている部分を発見してしまったので、これ以降は読まないかも。2025/04/18

Smith, Ordinary. Person.

3
 風水――それは、環境を利用して繁栄を図る、技術であり呪術。基本であり基礎である地理風水から始まり、見立て――類感呪術としての風水、そしてそれらを総合しての、風水をフィルターにした日本社会の未来予想は――。 探検でも探求でもなく、探見――風水と人間との関係を深く見つめてみた、加門流風水入門講座。(以下コメントに続きます。)2025/04/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22498030
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品