街場の身体論―たくましく生き抜く身体と心と知恵を身につける

個数:

街場の身体論―たくましく生き抜く身体と心と知恵を身につける

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月28日 12時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784767833385
  • NDC分類 114.2
  • Cコード C0095

出版社内容情報

あの名著がついに新版として復刻!先行き不透明な時代を生き抜く胆力を身につけて、タフな心と身体をつくる!

思想家で武道家のウチダ先生とヨーガ指導者・成瀬雅春先生が、身体とこころを柔らかくして、生きづらい現代をたくましく生き抜く知恵とコツについて愉快に語る。

■目次
1章 人は空に浮かべるほど無限の可能性を持つ
2章 歩行は人間性の根本を担う
3章 ヨーガも武道も自分を知るためにある
4章 先行き不透明な時代を生き抜く胆力
5章 「3.11」から13年経って

■著者プロフィール
内田 樹(うちだ・たつる)
1950年東京都生まれ。凱風館館長、神戸女学院大学名誉教授、芸術文化観光専門職大学客員教授。
合気道凱風館師範(合気道七段)。東京大学文学部仏文科卒、東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。
専門は20世紀フランス文学・哲学、武道論、教育論。主著に『ためらいの倫理学』、『レヴィナスと愛の現象学』、『寝ながら学べる構造主義』、『先生はえらい』など。
第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊 丹十三賞を受賞。
近著に『勇気論』、『図書館には人がいないほうがいい』など。

成瀬雅春(なるせ・まさはる)
ヨーガ行者。ヨーガ指導者。 成瀬ヨーガグループ主宰。倍音声明 協会会長。
ハタ・ヨーガ(身体を動かすヨーガ) を中心に独自の修行を続け、1976年から ヨーガの指導を開始。
2001年、全インド密教協会から、「ヨーギーラージ」(ヨー ガ行者の王)の称号を授与された。
「アーカーシャ・ギリ」(虚空行者)の修行名で、毎年、標高 4000メートルのヒマラヤで修行を続けている。
『心身を浄化 する「倍音声明」CDブック』、『死なないカラダ、死なない心』、『インド瞑想の 旅』、
『ヨーガ奥義書 身体、呼吸、瞑想、そして人間の究極…ヨーガ人生60年集大成』など著書多数。

内容説明

生き抜くために大切なことは全部ここに書いてあります!思想家・武道家とヨーガ指導者が、人が人らしく生きるためにはどうあるべきかを本音で語った現代の身体論。

目次

第1章 人は空に浮かべるほど無限の可能性を持つ(合気道の懐の深さは肯定することにある;限界を作らない人が伸びる ほか)
第2章 歩行は人間性の根本を担う(生きていること自体が身体に悪い!?;老化する肉体を楽しむ ほか)
第3章 ヨーガも武道も自分を知るためにある(「けんかに強くなりますか?」;目を閉じて耳を澄ます時間は大切 ほか)
第4章 先行き不透明な時代を生き抜く胆力(「今を楽しむ」という必死の覚悟;自分の役割を全うする ほか)
第5章 「3.11」から13年経って(3.11以降の日本;新型コロナウイルスのパンデミック ほか)

著者等紹介

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京都生まれ。凱風館館長、神戸女学院大学名誉教授、芸術文化観光専門職大学客員教授。合気道凱風館師範(合気道七段)。東京大学文学部仏文科卒、東京都立大学人文科学研究科博士課程中退。専門は20世紀フランス文学・哲学、武道論、教育論。第六回小林秀雄賞(『私家版・ユダヤ文化論』)、2010年度新書大賞(『日本辺境論』)、第三回伊丹十三賞を受賞

成瀬雅春[ナルセマサハル]
ヨーガ行者。ヨーガ指導者。成瀬ヨーガグループ主宰。倍音声明協会会長。ハタ・ヨーガ(身体を動かすヨーガ)を中心に独自の修行を続け、1976年からヨーガの指導を開始。2001年、全インド密教協会から、「ヨーギーラージ」(ヨーガ行者の王)の称号を授与された。「アーカーシャ・ギリ」(虚空行者)の修行名で、毎年、標高4000メートルのヒマラヤで修行を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Asakura Arata

4
2001年にでた書物の再発。最後の章だけ今年の収録。前書きを読んでから購入すればよかった。改めて読んでみて、自分の今の考え方や行動に無意識的に影響を及ぼしていたということがわかった。詳しい内容はすっかり忘れていたのにもかかわらず。この時の内田先生は今の自分と同じくらいの歳。すでに大学教授を引退していたのだなあ。感慨深い。2024/10/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22163064
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品