深海問答―海に潜って考えた地球のこと

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

深海問答―海に潜って考えた地球のこと

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月26日 01時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784767833187
  • NDC分類 452
  • Cコード C0040

出版社内容情報

気鋭の海洋研究者が問う「地球とは何か?」

海とともに生きる日本の読者に
今こそ身につけて欲しい地球科学の教養

気候変動、資源の枯渇、生態系の異変。
地球はどうなってしまうのか? 人類はどうすべきか?
それを考えるためのヒントが海にある。

本書は海洋開発研究機構(JAMSTEC)で主任研究員をつとめる著者が「海とは何か?」「地球とは何か?」を問答しながら、生命の起源、深海の謎、地球深部の探査、海底資源の開発、気候変動の対策といった地球規模のテーマについて探究していきます。

「ボクたちは海のことをとても身近に感じているのに、海のことを全然わかっていない」

わからないことだらけの海について考える仲間が1人でも増えて欲しい。それが著者の願いであり、海とともに生きる我々の使命であるように思います。この本とともに潜っていただけたら幸いです。

■目次
【第1部 海とはどんな場所か】
1章 海に潜る
2章 海の水
3章 海の底
4章 海の化学
5章 海の生物

【第2部 海では何が起こっているか】
6章 海の生態系〈沈む炭素〉
7章 海の生態系〈栄養不足の海〉
8章 海底の熱水
9章 生命の起源

【第3部 海と人類の未来】
10章 海底の資源
11章 海での気候工学

【著者プロフィール】
川口慎介(かわぐち・しんすけ)
1982年兵庫県宝塚市生まれ。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)主任研究員。北海道大学理学部地球科学科卒業の後、東京大学海洋研究所で大学院生活を過ごした。博士(農学)。深海や海底下で何が起こっているかを考える研究を専門としており、調査船への乗船日数はのべ700日を超える。日本学術会議連携会員としても活動し、学術界の明るい未来の構築を目指している。

内容説明

現代人がいま身につけるべき地球科学の教養。気候変動、資源の枯渇、生態系の異変。地球はどうなるのか?人類はどうすべきか?それを考えるためのヒントが、海にある。

目次

1 海とはどんな場所か(海に潜る;海の水;海の底 ほか)
2 海では何が起こっているか(海の生態系(沈む炭素)
海の生態系(栄養不足の海)
海底の熱水 ほか)
3 海と人類の未来(海底の資源;海での気候工学)

著者等紹介

川口慎介[カワグチシンスケ]
1982年兵庫県宝塚市生まれ。国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)主任研究員。北海道大学理学部地球科学科卒業の後、東京大学海洋研究で大学院生活を過ごした。博士(農学)。深海や海底下で何が起こっているかを考える研究を専門としており、調査船への乗船日数はのべ700日を超える。日本学術会議連携会員としても活動し、学術界の明るい未来の構築を目指している。プロレス好きのサッカー部員でカラオケに目がない。インターネットでは「海ゴリラ」として知られる4児の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yyrn

21
冒頭、海水と海の水と海と水をちゃんと使い分ける必要があると学者としての矜持が示され、さらにサンプリングやセンシング、(スパコンを使った)シミュレーションが日夜行われていることの説明が続き、研究の世界にぐっと惹きつけられる。▼内容は宇宙よりもよく分かっていない「深海」について、様々な角度から書かれており、深海の成り立ちや役割、特徴的な生物についてばかりでなく、海の底にはなにがあるのか、海水は化学的にどう説明できるのか、海底の熱水は地球生命の起源なのか等々、興味深い話が続く。各章のイラストが理解の助けになる。2025/01/19

tetsubun1000mg

15
タイトルには惹かれなかったのだが「海とは何か?」「地球とは何か?」という導入部に興味をそそられて選ぶ。 「海洋地球科学」の専門家で海洋研究開発機構の主任研究員の筆者が、極力柔らかく解説してくれた本。 中段以降からは専門用語が増えてきて、読むのに時間が掛かったのだが海に引き寄せられるているので止まらない。 海は地球の70%も占めるのに、宇宙よりも解明されていないし専門家も少ないことが分かった。 海に覆われて見えない深海にも地上の陸地や山脈と同じような地形変動があるんだね。 文系の人でも何とかなりそうな文章。2024/09/30

かめぴ

11
海の水は好き勝手に動いているのか…何をかき混ぜているのか…にまず衝撃を受ける。考えた事もなかったので。とりあえずもう一度読もう。2025/06/24

あきひと

4
海に潜って深海や海底下の研究をされている研究者の本。海の中は知らないことだらけで、研究活動のご苦労や最新の研究状況について非常に興味深く読めた。海底資源、カーボンニュートラルに関する社会からの期待と研究実態の解説なんてとても熱く語っていて、好ましい。 生命起源の章を読むと、やはり海から誕生したんじゃないかと思えた。著者の川口さんは40歳代ですから脂の乗った研究者でしょう、文章中にとても頼もしく思った言葉があったので、備忘を兼ね下記す。『我々は何者かと問われれば「我々の行く先を担う者だ」と答えよう。』2024/11/06

於千代

3
調査船への乗船日数が700日を超える深海研究者による一冊。著者の専門である深海の話だけでなく、生態系や元素、海洋資源など、幅広いテーマに触れながら海について語られる。表現が適切かは分からないが、高校の「地学」を掘り下げたような内容という印象を受けた。 ユーモアを交えた語り口のおかげで、理科があまり得意でない自分でも楽しく読み進められた。 宇宙に行ける時代でも、私たちはまだまだ地球のことを知らない、そんなことを改めて実感させられる一冊だった。2025/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22075302
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品