感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
starbro
182
どの図書館も素晴らしいですが、訪れたことがあるのが、日比谷図書館のみ(1/41;今日も行きました。)なのと埼玉県の図書館が未掲載なのが大変残念です📚📚📚 https://www.xknowledge.co.jp/book/97847678318172023/10/03
けんとまん1007
64
行ってみた図書館がいくつもある。但し、行けそうなところは・・・そんなに多くない。数は少ないが、行った図書館もある。秋に関西へ行くので、甲良町立図書館は行ってみようと思う。2024/07/29
ぶんこ
50
「お気に入り」武蔵野プレイス、北区立中央図書館も掲載されていました。今回、気がついたのが「元小学校」を利用した図書館の多さ。しかも、どの小学校も地元民の出費、労力、子どもへの思いが詰まって建てられた学校だったこと!その細部にわたる美しさに感動しました。壊されることなく図書館として住民に愛されているのが嬉しい。いいなと思ったのが「洲本図書館」で、軽い木製チェアが随所に置かれていて、佇まいも座り心地も秀逸という感じ。座りたくなりました。丹波篠山市立図書館は、書架の間が広く、車椅子でもすれ違える!に拍手。2024/05/15
りんご
47
フェルマーに苦戦した後はご褒美本。「ふぁ〜」と何度も声が出てしまいます。ずらあっと並んだ書架を俯瞰するのはたまらんね。私がよく利用してる図書館、分館は4館あります。自分の市の本館が一番ワクワクするレイアウトなんだけど、手頃なのは隣市の分館。利用するにあたっては窓がない方が落ち着くし、書架はそれほど背が高くない方がいいw窓からの採光いらないよね、背表紙が焼ける。本がいっぱいありすぎると(全然読めないうううう)ってなる。2024/03/23
Nobu A
23
同じく図書館で目に留まった本書。23年刊行。静謐な空間である図書館。しかも瀟洒な建物なら本好きには堪らない。一日中居ても飽きない。41棟紹介の内、2棟、武蔵野プレイスと成蹊大学情報図書館は行ったことがある。24時間開館の国際教養大学図書館と年中無休の武雄市図書館は一度は訪れたい。宮城県仙台市には宮城県図書館と仙台市民図書館と素晴らしい施設が二つもある。やはり市民が利用する文化施設は金を掛けて立派な物を建てて欲しいと思う。またアメリカみたいに大学の図書館も市民に開放すればいいのに。防犯上難しいんだろうけど。2024/04/30