大英自然史博物館シリーズ<br> 世界を変えた50の植物化石

個数:

大英自然史博物館シリーズ
世界を変えた50の植物化石

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 23時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 160p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784767831688
  • NDC分類 457.7
  • Cコード C0040

出版社内容情報

大英自然史博物館シリーズ第5弾!
太古の植物たちの化石から地球の歴史を読み解く!

「植物は10億年以上前から存在し、黙々と日々の営みを続けてきた。地球に大きな影響を与えながら、強く、しなやかに。
その知られざる物語を記すにあたり、本書では地中の奥深くに目を向け、岩石から掘り起こされた植物たちを手がかりにしようと思う。
その姿は、一見不可解ながら、目を見張るほどの美しさをたたえたものばかりだ。
注意深く調べれば、太古の失われた世界へ続く植物の秘密が見えてくる。」(はじめにより)

植物化石が示しているのは、植物がどのような進化を経てきたのか、
太古にどのような植物があったのか、ということだけではありません。
地球環境がどう変化してきたのか、植物をとりまくかつての動物たちの生態はどのようなものだったのか、
植物は太古の地球上の生態系や環境の姿をも物語っているのです。

本書では、大英自然史博物館が所蔵する美しい植物化石標本とともに、
植物がたどってきた進化の足跡、そして地球環境の変遷と行く末、
植物をとりまく太古の生物たちの姿などを、
地球と植物の変遷を象徴する「50の植物化石」から解き明かします!

目次

第1章 植物の起源
第2章 種子・根・葉
第3章 森林の誕生と発展
第4章 仲間と敵
第5章 古代の植物
第6章 気候と多様性
第7章 花
最終章 植物と人類

著者等紹介

ケンリック,ポール[ケンリック,ポール] [Kenrick,Paul]
英国ロンドンにある大英自然史博物館の研究科学者。学生時代に古代植物クックソニアの化石と出合って以来、植物に強い情熱を抱く。おもな研究分野は、古生代の初期植物の進化と、陸上生物の進化における植物の役割について。中生代の植物相や、恐竜と植物の共進化にも造詣が深い。70を超える論文と、植物の進化をテーマにした書籍を2冊上梓している

松倉真理[マツクラマリ]
千葉県生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒。広告制作会社、Webメディア運営会社に勤務したのち、英語とスペイン語の翻訳に携わる。現在は実務翻訳を中心に活動中

矢部淳[ヤベアツシ]
国立科学博物館地学研究部生命進化史研究グループ研究主幹。専門は古植物学。日本列島の植物相の成立史を理解するため、新生代を中心に、化石に基づいた植物の系統分類と古生態、環境との関係や植物地理について研究している。2012年から現職。国立科学博物館が所蔵する日本最大の古植物コレクションのさらなる充実と、利用促進のためのデータベース整備にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

旅するランナー

194
著者ポール·ケンリックはロンドンにある大英自然史博物館の研究科学者。学生時代に、4億2000万年前の砂岩の中から見つかった、陸地に繁殖し始めた植物の化石クックソニアに出会ってこの道に進んだらしい。同館に保存されている化石を中心に紹介されているんですけど、3億5000万年前の古代樹林の化石エオスペルマトプテリスなど、どれをとっても美しい。もし10代に見ていたら、僕も旅する地学者になっていたかもしれません。2023/12/10

たまきら

38
上野の化石標本にも素晴らしいものがありますが(かはくのクラファンぜひ!)、こうやって時系列で説明してもらえるとなんとわかりやすいことか!現スミソニアン館長カーク・ジョンソンさんがコロラドにいらしたころ、「歩いていて動物に出会うのは難しいけれど、植物はどこにでもある」と植物化石の重要性を説明してくれてなるほど!と思ったっけ…。2023/09/11

kirinsantoasobo

18
図書館本。化石と聞くと恐竜を思い出しますが、博物館に行くと植物の化石もたくさん観ることができます。進化の過程で植物が重要な役割を担っていることは知っていましたが、この本を読んでいろんな歴史があることを初めてしりました。南極大陸も約8,500万年前には亜熱帯気候に覆われていて植物が育つ環境にあり、紅葉で楽しませてくれるイチョウも育っていたそうです。何度も絶滅の危機を乗り越えて進化を繰り返し、いま見る景色があるのだと思うと生命の力強さと尊さを実感します。 どんな命も価値あるものですね。2023/12/12

美東

12
なによりも標本の写真が克明で美しい。2024/01/02

kaz

3
化石そのものにさほどの感慨は無いが、これらから地球環境の歴史がわかるというのは、理屈はわかっていてもすごいと思う。図書館の内容紹介は『地球と植物の変遷を象徴する「50の植物化石」を紹介。大英自然史博物館が所蔵する美しい植物化石標本とともに、植物がたどってきた進化の足跡、地球環境の変遷と行く末、植物をとりまく太古の生物たちの姿などを解き明かす』。 2023/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21406239
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品